7月15日に世界同時期にAmazon Prime day(プライムデー)が開催されました。
ネットの一部では、「何も買わないのが一番お得」など揶揄されており、
確かにCMを大々的にやっている割には「全然安くねーやん!」とツッコミを入れたくなるほど大したことなかったのだが、せっかくの機会なのでGoogle Chromecast(クロームキャスト)を購入。
通常価格4980円が2980円なので、まぁお得だよね?という事で早速ポチり
当日中に自宅に到着。これぞプライムの特権!
この記事の目次
クロームキャストを開封
外箱はこんな感じ。至ってシンプル。
箱を取り出すと簡易説明がパッケージに印字されている。
最近は説明書がPDFでネットに落ちているからマニュアルは不要。
外箱や説明書ってゴミになるから無駄がなく非常に好感が持てる
早速、クロームキャストを取り出す
付属品を含めて3点
クロームキャストをテレビのHDMIに差し込む
早速、クロームキャストをテレビのHDMIに差し込むよ
「セットアップが必要です」と画面が表示されるが、5分ほどで設定が完了
設定も楽ちん
さっそくiphoneの画面をテレビに映し出します
今回は、真っ白い秋田犬と飼い主のおばあちゃんとの何気ない日常をUPした話題の映像を出力。
該当動画:秋田犬お婆さんに甘えて横になる
ちなみにyutube、hulu、gyaoなどの動画観覧アプリは
クロームキャストのアプリに広く対応しているので問題なくテレビに映すことが出来ました。
そもそもスマホの画面をテレビに映して何のメリットがあるの?と思うかもしれません。
そこでクロームキャストをテレビに映した際に私が感じた7つのメリットをお伝えしよう。
[メリット1]普段見ている動画を大画面で見られるようになった
小さな画面で動画を見るのは目が疲れたり、観覧するだけで疲れるんですよね。
これが解消され、更にテレビの大画面で見れるようになったのは凄く良い。
小さい画面では迫力のある映像や癒やし映像を大画面で見るだけでもだいぶ違います。
大画面の問題点として画質はどうなるのか?と一抹の不安を抱きながら動画を観覧したが
特に問題なし。元の動画にも依存するが特にざらつきなども感じません。
[メリット2]テレビで出力する事により音がよくなった
スマートフォンの小さなスピーカーから出力される音だと軽かったりしませんか。
これがテレビのスピーカーから出力された事により重低音も感じる事が出来ます。
映像も大事ですが音も非常に大事です。
音が向上される事により迫力も出てきます。
[メリット3]スマートフォンがリモコン代わりになる
スマートフォンをリモコン代わりにすることが出来、スマホ側で音量の調整、次に再生する予定の動画の予約入れなども可能になりました。
今回は、彼女と二人で一台のクロームキャストを共有しておりますが、全く問題ない。
スマホを同時稼働させても予約を追加で入れたり予約を編集出来たりと簡単に操作が出来ました。
機械オンチの彼女さえも感覚で操作できるので初心者にもオススメですね。
私はyoutubeに公開されている多くの動画をリスト分けしております。
例えばhow to動画や作業用BGM動画、癒やし動画などリスト分けしているので
よく見る動画やお気に入りのyoutubuチャンネル公開者を上手く整理する事によって
効率よく質の高い動画を鑑賞することができます。
スマホでそのリストを上手く使い大画面に映し出す事により更にyoutubeが見やすくなりました。
[メリット4]動画を見ながら別の事が出来る
今までスマホで動画を観覧するとLINEや、動画を観覧中に気になる事があれば
一度、動画を一時停止にし、ブラウザアプリを立ち上げてネット検索を行ったりLINEで連絡をしていましたが、
クロームキャストと接続すれば、動画を観覧しながらスマホ上で別の操作が出来るようになりました。
[メリット5]パソコンの画面もテレビに出力が出来る
私はデュアルディスプレイ(モニターを2つ並べて操作する事)でパソコンを操作しyoutubeを見ていますが、
テレビの大画面でyoutubeを見れるようになったのもいいですね。
特にデュアルディスプレイでパソコンを操作しない方にとっては
動画をテレビに出力させながらパソコン操作が出来るのは画期的だとは思いますよ。
[メリット6]動画サービスが身近になった
頻繁にGYAOやhuluなど頻繁にCMで流れていますが、上記でも記述した通り、
スマホで動画を見てしまうと別の操作が出来なくなるんですよね。
なので、正直スマホではYoutube以外の動画サービスを利用しておりませんでしたが
クロームキャストを購入してから早速アプリをインストール。
GYAOを利用して衝撃を受けました。
というのはGYAOは無料でもドラマや映画、映画、アニメ、PV、先週見逃したバラエティ番組を観覧でき驚きました。
特に私はドラマ三国志をTSUTAYAで毎週レンタルを借りて見ているのですが
これが全てGYAOで無料で公開されているので、この機会に鑑賞する予定です。
[メリット7]端末のサイズがコンパクト且つお財布にも優しい
クロームキャストの端末自体が小さいのでテレビに挿しっぱなしでも全く邪魔にならない。
そして端末価格もお財布に優しい。
今回プライムデーで2980円で購入はしたが、4980円でも十分安く、この価格で確実に生活水準は上がると思いますよ。
クロームキャストのメリットを7つまとめてみたが、デメリットもあります。
[デメリット1]wifi環境に左右される

photo credit: Wi-Fi is Broken via photopin (license)
私は室内では無線LANを飛ばしているので特にwifi環境は全く問題はありませんが、
回線が遅い人は再生中にラグを感じるかもしれません。
[デメリット2]通信規制にかかりやすい
イーモバイルやWiMAX、スマホのキャリア通信で動画を鑑賞すると
通信に負担がかかります。
特に上記のプロバイダ会社は月の通信使用上限が決まってるため、大量の動画を鑑賞するとあっという間に上限を超える可能性も。
私は自宅のプロバイダは光フレッツを使用しており、通信規制はかからないので全く問題はありませんが、wifi端末でスマホでネット接続している人は考える必要があるかと思います。
[デメリット3]プライベートの時間がなくなる
私は特に多趣味のため、動画鑑賞に多くの時間を費やす事が出来ません。
映像鑑賞のデメリットとして、読書など自分で読むペースをコントロール出来ますが動画になってしまうと、
動画はペースをコントロール出来ず自分では調整出来ません。(内容を飛ばして早送りは出来ますが)
なので1時間の映像だと1時間ガッツリ、テレビの前にいる必要があるんですよね。
上記の通信規制以外は私が感じたデメリットになります。
Google Chromecastのまとめ
ご自身の生活環境や通信環境を考慮しながらクロームキャストを購入するか検討してみて下さい。
特に普段からネット動画を鑑賞してる方には良いと思いますよ。
私は今回クロームキャストを購入して良かったです。
編集後記
こちらのブログも月間10万PVを超えるようになりました。
アクアリウムに特化したブログですので、ユーザーの大半はアクアリストですが、今後もアクアリウムを中心にライフハックやウェブ関連も掲載していこうと思います。
引き続き皆様の応援をよろしくお願いいたします。