読んだ書籍を自身の血と肉にするにはアウトプットは大事ですね。
アウトプット前提のインプットが非常に大切で、これを意識するだけで書籍代金を回収出来ると私は思っています。
インプットをする際に書籍の肝となる部分があります。
皆さんはその肝となる箇所をどうされています?
付箋を使う・直接本に書き込むなどそれぞれのやり方があり、後程読み返すと思います。
しかし本が増えれば増えるほど管理が大変になってきますね。
そこで、Kindleを使ってお目当ての書籍の重要部分をハイライトをし、
ハイライトした箇所をevernoteに記録するだけで、evernoteと同期できる端末があれば
24時間好きなところでハイライトした箇所を読みなおす事ができ、読書のアウトプットを促す事が出来ます。
今回はKindleでハイライトした箇所をテキストでevernoteに取り込む方法と、
私が実際に読んだ書籍の活用術を紹介します。
この記事の目次
Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernote取り込む方法
まずは、上記のURLにアクセス
上記の画面が開き、「Your Highlights」をクリック
すると、以前私が読んだ本のハイライトが出てきます(笑)
書籍の内容が表示されておりますのであえて、モザイク加工をしております。
これEvernoteウェブクリッパーでウェブクリップの方法もありますが、私は「あえて」ウェブクリップは使用しません。
あえてevernoteをアナログで使用する理由
実際の私のevernoteの画面ですが、私は読んだ書籍の表紙やノート分けをしたい為、これをコピペしてevernoteに貼り付けております。
本の表紙は不格好ですがAmazonで画像をコピペしてそのままevernoteに貼り付けております。
そしてハイライト機能をノートにコピペしてこのように管理をしております。
読みっぱなしになりがちなビジネス書などからリターンを高めたいので私は本田直之『レバレッジリーディング』を採用しております。
レバレッジリーディングの紹介は今回は省かせて頂きます。
evernote内でのノートブックの分け方
レバレッジリーディングを私なりにアレンジをしております。
レバレッジリーディング内で紹介されている手法は、紙媒体にまとめておりますが、
私はevernoteにまとめる事によってevernoteと同期しているデバイスであればいつでも情報を引き出す事が可能です。
evernoteの検索機能は非常に便利ですが、莫大な情報の中から自分が読んだ事のある書籍を視覚で探すのも、
非効率のようですが「検索」ではなく「探す」という作業を行なう事から読んだ本の内容も思い出しやすくなります。
しかし、漠然と「探す」という作業もあまり宜しくないので私は下記のようにノートブック分けをしております。
■レバレッジメモ(ノートブック大)
-IT活用(ノートブック小)
-コーチング・人材マネジメント(ノートブック小)
-ゴールマネジメント(ノートブック小)
-スポーツ(ノートブック小)
-セルフマネジメント(ノートブック小)
-タイムマネジメント(ノートブック小)
-ファイアンシャルインテリジェンス(ノートブック小)
-ブランディング(ノートブック小)
-プレゼンテーション-(ノートブック小)
ラックマネジメント(ノートブック小)
-営業(ノートブック小)
-起業(ノートブック小)
-経営(ノートブック小)
-失敗から学ぶ(ノートブック小)
-自伝(ノートブック小)
-脳心理学(ノートブック小)
-人脈(ノートブック小)
-睡眠(ノートブック小)
-整理整頓(ノートブック小)
-資金調達(ノートブック小)
-不動産・株式投資(ノートブック小)
-文化(ノートブック小)
-語学(ノートブック小)
上記が私のevernote内のレバレッジメモ(ノートブック)の階層分けをしており効率よく「探す」作業をしております。
次にハイライトした内容をevernoteに取り込む3つのメリットを紹介します。
読んだ書籍のハイライトをevernoteに取り込むメリット1
(好きな時に書籍の重要部分を繰り返しインプットできる)
私を含めて大半の人が読んだ書籍の内容を忘れがちです。
忘却をしないように、好きな時に場所問わずインプットを繰り返す事が出来ます。
私は移動時や、自身が困難になった時にevernoteでハイライトした内容を確認し鼓舞しています。
読書後のアフターフォローなどに最適です。
読んだ書籍のハイライトをevernoteに取り込むメリット2
(読書のモチベーションが上がる)
読書メーターなど読んだ書籍の管理サイトもありますが、読書メータはサイトにアクセスしないと行けません。
evernote内でしたらオフラインの状況でも観覧できるだけではなくevernoteに自分自身に合った濃い情報が蓄積される喜びがモチベーション向上や維持にも繋がる。
注意点として情報商材マニアに陥らないよう気をつけましょう。
読んだ書籍のハイライトをevernoteに取り込むメリット3
(瞬時に情報にアクセスできる事から精神的にも楽)
私はビジネス書を戦略的に読んでおります。
今、自分が困っている事があればその知識を読書で補い、解消や改善をしています。
中には困った事や自分の苦手な事が再度訪れたら、一度読書から学んでいるので「どうやって乗り越えるか」「どうやって解消するか」をevernoteから
瞬時に取り出せる事から精神的にも安心です。
以上が私が読んだ書籍のハイライトをevernoteに取り込むメリットですがデメリットもあります。
読んだ書籍のハイライトをevernoteに取り込むデメリット
Evernoteウェブクリッパーでウェブクリップをすれば早いですが、私は手動(アナログ)でコピペをしている事から
どうしても「作業」が発生してしまいます。
作業とは、一度Amazonにアクセスをして該当の書籍の表紙カバーをevernote内にコピペする作業と
ハイライトの文章をコピペする作業。
作業時間としてはそんなに長くはありませんが、効率重視の方からするとこれが「ストレス」に感じるかもしれません。
でも、私はこれが丁度良いと思っています。
私がこのやり方を拘っている理由
Evernoteウェブクリッパーと比べると確実に「非効率」だと私も感じております。
しかし、あえて「作業」を入れる事により忘却のリスクを少しでも減らす事に繋がります。
また、あまりにも「効率化」のこだわり過ぎると、「効率化」が目的となってしまい、
「効率」する必要のない事まで「効率」しようと考え結果的に効率化しないほうが効率化出来たという事にもなりかねません。
私が「効率化」する判断基準は、本当にその「作業」は効率化するべきか?を常に念頭に置きながら作業をしております。
完全に私のやり方ですがご参考までに。
これを実践するだけで本の読み方も変わりますしアウトプット方法が解説されております。
よく読まれている記事
よく読まれている記事:超便利!Google Chromecastを使うと動画鑑賞が楽しくなる7つのメリットを紹介
よく読まれている記事:机上快適な環境づくりを!リヒトラブ 机上台を購入、レビューしてみるよ
よく読まれている記事:肩こり、腱鞘炎からおさらば!最強マウス「ロジクールワイヤレストラックボールM570」レビュー