爬虫類

アオダイショウを飼育してみよう!大人しく毒のない身近なヘビ

2017年3月27日

アオダイショウ(Elaphe climacophora)はナミヘビ科ナメラ属に分類されるヘビで、

漢字では「青大将」と示され、日本人にとってなじみの深いヘビです。

日本固有種で北海道、本州、四国、九州のほか、北方領土である国後島から対馬、

五島列島、大隅諸島など離島にも分布しています。

 

はじめてのアクアリウム:全記事一覧はこちら

 

日本人には身近なヘビ

 

 

樹上性のヘビですが、田畑や河川敷などでも見ることが出来ます。

ネズミを主食としており、木に昇るのもうまいため、

民家の周辺にも生息するいわゆる里山の生き物の一種であると言えます。

東京のような都会でも見られるようで、六本木の交差点の植え込みで採集された例もあるとのこと。

大きさも国内に分布するヘビ類では最も大きく、

ほとんどが1.5mどまりですが、2m近くになる個体もいます。

 

子供の時はマムシに擬態?

 

幼蛇のころは背側にある模様(横帯)が顕著で一見マムシのようにも見えますので、

身を守るためにマムシに擬態しているのではとも考えられています。

ただ、このような模様は程度の差こそあれ、様々なヘビでも見られ、

シマヘビの幼蛇でも見られますし、シロマダラは大人になっても残ります。

人間にとっては怖いマムシもイノシシの好物だったりするわけで、

あえて餌となるような弱いマムシに擬態する必要があるのかと思います。

個人的には林の中の光と影が交互に現れるような場所で

目立たなくするためにこのような模様になったのではと思っています。

 

岩国市の天然記念物

 

 

山口県岩国市の天然記念物に指定されているシロヘビは本種のアルビノです。

ここの個体群は選抜育種の結果のようで、

岩国以外でもたまに発見されるシロヘビは本種であることが多いようです。

岩国由来かどうかはわかりませんが、アオダイショウのアルビノは比較的よく販売されています。

たまたま私が気になっただけかもしれませんが、

売られている個体は無理な継代がたたったのか、

目が大きく、吻の短いようなちょっと奇形っぽい個体が多いような気がしています。

 

海外では比較的有名で最近は日本でも

 

あまりにも身近すぎてピンときませんが、海外ではわりと人気のあるヘビの一種だと思われ、

国後島産の継代個体が青味の強い個体として認識され、

「クナシリラットスネーク」として日本に逆輸入されたこともあるようです。

日本でもここ最近は結構人気が出てきて、

より青味の強い個体や体の模様が黄帯ではなく縦帯になった個体、

その模様さえ消失したパターンレスなどもよく見かけるようになりました。

 

飼育も繁殖も簡単

 

飼育はコーンスネークとまではいかないもののかなり簡単なヘビと言えるでしょう。

極端な個体は野外で採集してきたその日に死んだマウス(冷凍マウス)を食べます。

エサの間隔は1週間に一回程度で構いませんが、

繁殖をねらうならメスにはもう少し頻度を高くして与えます。

繁殖はまず冬眠させる事が必要です。冬眠は10月ごろから行い、

室温の低下に合わせていけばよく、最低10度くらいあればよいでしょう。

それ以下にすると少し寒すぎるかもしれません。

4月中旬になったら餌を開始して、5月の連休頃に雌雄いっしょにするとうまくいくと交尾を開始します。

交尾が終われば雌雄は元のように別々に飼育します。

受精がうまくいくとメスはめちゃくちゃ食べるのでそれに合わせてやれるだけやりましょう。

2か月くらいで立つと拒食し始めるのでそれが産卵間際の合図となります。

産卵にはミズゴケで湿らせた「巣」を用意します。

「巣」は飼育ケースより小さく、

ヘビがとぐろを巻いて収まる程度の大きさのタッパーなどがいいでしょう。

ノーマルの個体をかけてもパターンレスが生まれる可能性もありますし、

パターンレス同士でもノーマルが何割か生まれます。

継代を進めるごとに色が薄く、いわゆるハイポ化していきますので、

そういう意味でも品種作成が面白いヘビと言えます。

 

買わずに採集してみては?

 

 

最近は売られている個体も数多く見かけるようになりましたが、

絶滅が心配されるほどではない身近なヘビですので、

自分で採集した個体を飼育してみるのが良いでしょう。

その場所の温度、湿度、その他の雰囲気もよくわかり、飼育にも反映できます。

何より購入した個体より思い出深いものになります。

ただし、生息地の里山は私有地である可能性もあるので、

地元の人に迷惑にならないように気を付けたいものです。

 

-爬虫類
-,