広告 カラシン

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の飼育ポイントとは?集団で泳ぐ姿が美しいハセマニア

2024年9月14日

ハセマニア f

 

 

ハセマニアは「シルバーチップテトラ」とも言い、尾ビレの白いポイントが目立つ熱帯魚です。ハセマニアは初心者にもお勧めとも言われていますが、臆病な性格でもありますのである程度繊細な飼育も必要かもしれません。今回の記事ではそんな「ハセマニア」の情報と飼育のポイントについて調べてみましょう。

 

 

この記事の目次

シルバーチップテトラ(ハセマニア)とは

ハセマニア f

 

ハセマニアとは「カラシン目ハセマニア属」に属する熱帯魚です。別名は「シルバーチップテトラ」と言い、「ハセマニア」は学名の「Hasemania nana」をもとにした名前です。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の基本情報

ハセマニア f

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は南アメリカ原産で、2~3センチくらいの小型の熱帯魚で、体形は細長い感じです。シルバーチップテトラ(ハセマニア)にはいくつかの種類があり、レッドフィンハセマニア、ゴールデンハセマニアなどが知られており、いずれも体の色をもとにした名前を冠しています。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の歴史と分布

ハセマニア f

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は白亜紀に南米大陸に移住したと考えられています。観賞魚としては19世紀からの歴史があり、現在まで根強い人気があります。ブラジル、コロンビア、ガイアナなど南米各地で見ることができますが、特にアマゾン川とその支流に多くのシルバーチップテトラ(ハセマニア)が分布しています。

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の特徴

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)はオレンジから黄金色の体色と、ヒレの先端が白や銀色に縁どられていることが特徴です。この銀色の縁取りは「シルバーチップ」の名前の由来となっています。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の性格と行動パターン

ハセマニア f

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は活発で好奇心も旺盛ですが、大きな音に驚いたり、水槽に異変があると隠れたりする臆病な面もあります。特に群れを好み、10匹以上だとさらに動きが良くなります。泳ぐのは主に中層なので、中層で茂る水草を入れておくと隠れ家として機能するでしょう。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の飼育環境は?

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は群れを好み、10匹以上で飼育することが推奨されているのである程度の規模の飼育環境は必要です。次項から解説しましょう。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)に適した水槽のサイズとレイアウト

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の水槽は最低でも30リットルサイズの水槽が必要ですが、群れを好むため大きめの水槽だと安心できます。ハセマニアは中層を泳ぐ魚ので、中層に水草を設置するとハセマニアも行動しやすいいでしょう。底床は茶色や黒色系のものを選ぶとシルバーチップテトラ(ハセマニア)の体色が際立ち、水槽で映えるでしょう。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)に推奨される水質条件

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は22度から26度の水温を好み、弱酸性から中性の水質が最適です。シルバーチップテトラ(ハセマニア)は水質の変化には強くないので、外部式フィルターなどのろ過装置の設置を推奨します。また、水換えは週に1回、3分の1程度を目安に行い、水質の確認も怠らないようにしましょう。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の水槽管理とメンテナンス

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は弱酸性から中性の軟水を好むので、その水質を保つためにこまめに測定を行いましょう。ろ過装置の設置も推奨で、物理ろ過と生物ろ過両方の機能を持つものを使うと良いでしょう。また、ハセマニアはジャンプ力もあるので水槽に蓋をすることも忘れないようにしましょう。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の餌と食事

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は基本的に好き嫌いが少ない魚なので、飼育はしやすいでしょう。次項から解説します。

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)に適した餌の種類

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は基本的になんでも食べます。ただ、小型の魚なので小さめの餌を与える必要があります。人工飼料だとフレークフードやタブレットフードなど小型の熱帯魚用の餌を与えると良いでしょう。ミジンコやイトミミズなどもおやつ代わりに時折与えると栄養のバランス的に良いでしょう。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の餌やりの頻度と量の目安

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の餌は1日2回程度、2分ほどで食べきれる量を与えましょう。食べ残しは水質の悪化につながるのですぐに掃除をするようにしましょう。餌は朝晩の涼しい時間帯だと食いつきが良いでしょう。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の繁殖方法

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は繁殖期になるとオスは色が目立つような鮮やかな色に変わり、メスは腹が大きくなっていきます。オスは体を震わせて、尾ビレを大きく広げてメスに求愛を開始し、無事に繁殖に成功するとメスは水草に卵を産み付けます。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の繁殖に適した環境作り

 

繁殖水槽は30センチサイズ以上のものを用意し、アナカリスなど細めの水草と流木や石を隠れ家として設置します。水温は25度から28度、水質は弱酸性から中性をキープしましょう。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の繁殖のプロセスと注意点

 

繁殖のプロセスとしてはオスとメスが水槽にいると、オスがメスを追い回します。そしてオスは体を震わせ尾ビレを広げる求愛行動をします。繁殖に成功するとメスは水草に卵を産み、24時間ほどで孵化します。稚魚は非常に小さいため、インフゾリアなどの幼生を与えて育てましょう。注意点としては水質の悪化で稚魚がすぐに死んでしまうこともあるので水替えは頻繁に行う事、親魚は稚魚を食べるので、生まれたらすぐに他の水槽に移すことです。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は多種との混泳は可能か?

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は好奇心旺盛で、縄張り意識が強いので他の魚を攻撃することがあります。そのため、混泳相手は良く選ぶ必要があります。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)と相性の良い魚種は?

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)と相性が良い魚種は「小型テトラ類」や「ラスボラ類」が最適でしょう。前者は「ネオンテトラ」「カージナルテトラ」、後者は「ヘテロモルファ」などが相性が良いでしょう。

 

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の混泳時の注意点

 

他の種との混泳を考えるときは十分に泳ぎ回れるスペースを確保するため、45センチサイズ以上の水槽を用意することをお勧めします。また、水草や土管、流木などで隠れ家を用意しておくことも大切です。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の混泳に向いたレイアウト

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の混泳に向いたレイアウト例としては右側は水草を置いて隠れ家を確保し、左側は流木や石を置いて縄張りを作りやすくするのが良いでしょう。また、シルバーチップテトラ(ハセマニア)は水流のある環境を好むので、フィルターやポンプを使い、水の流れを作ると良いでしょう。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の健康管理

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は比較的丈夫な魚ですが、適切な健康管理によって長生きをさせることができます。一番大事なのは水質で、時折測定を行い、弱酸性から中性の水質を保ち、週に1度は水替えを行うようにしましょう。ろ過装置の設置も必須です。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の一般的な病気とその対策

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)がかかりやすい病気は「白点病」です。これは寄生虫によって引き起こされる病気で、体が徐々に白くなり、食欲の減退、エラ腐れ、尾腐れなどが起こり死に至る病気です。対策としては良好な水質を保つことで、こまめな測定や水替えを行うことが大切です。もしも病気とみられる症状があったら、投薬などの対策が必要となってきます。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の定期的な健康チェックと予防策

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の健康を保つためには健康のチェックが必要です。具体的には「食欲はあるか」「元気に泳いでいるか」「体の色に変化はないか」などを確認することが必要です。病気の予防には水質の安定が一番大切なのでこまめに測定をするようにしましょう。

 

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)の飼育方法まとめ

ハセマニア f

 

シルバーチップテトラ(ハセマニア)は水質の変化にとても敏感な魚なので、水質の測定を欠かさないようにしましょう。また、群れを好むので水槽内の環境もまた大事になってきます。それらを守り、しっかり飼育すれば長く楽しむことができるでしょう。

 

 

-カラシン
-,