外来魚問題

【大問題】国内で見られる外来魚をまとめてみました

2016年10月12日

清流 f

 

今年の10月1日より特定外来生物法の対象種に魚類では計12種類(1科、10種、1交雑種)、

両生類では計4種、爬虫類では5種類(2種、3交雑種)が指定されてしまいましたね。

ハナガメ、アジアジムグリガエル、ヨーロッパナマズ、

ナイルパーチなど数年前までショップで普通に安く売られていて、

いつか飼ってみようと思っていただけに正直なところショックでした。

 

はじめてのアクアリウム:全記事一覧はこちら

 

今後も増える特定外来生物

 

 

ただ、私たち飼育を趣味にする人も含めて生き物を扱うすべての人のモラルに任せておけない

現状では事実上飼育禁止に指定される希少種や外来種は今後も増えていくと思います。

何でも飼えた夢の時代は終わったというところでしょうか。

 

さて暗い話が続きましたが、国内に生息する

国外外来魚でまだ指定されず飼育をお勧めできる種類を紹介します。

日本にはおよそ50種類くらいの国外外来魚が定着しているそうです。

特に沖縄では観賞魚由来の国外外来魚がいるようで、

マダラロリカリア(ヒポプレコ)、ゼブラダニオなどがいるそうです。

魚ではないですが、石垣島にはグリーンイグアナも定着しているとか。

そのほか定着が確認できていないものの、単独で発見された種を含めればもっと多くなると思われます。

 

グッピー Poecilia reticulate

 

北海道、福島県、東京都(小笠原)、長野県、

静岡県、岡山県、大分県、沖縄に分布します。

温排水が流れるようなところであれば他府県でもいるかもしれません。

20年ほど前に神奈川の酒匂川水系でグッピーを採ったんですけど、

工場からの温排水がなくなってもういなくなったみたいですね。

国内で採れる本種はショップで売られているそれとはかなり異なり、

いわゆるワイルドフォーム。

全体的に地味で尾は短く、ラウンドテールで模様が

尾柄部付近に眼状紋があるほかは模様が目立ちません。

グッピーの一品種アクアマリン(ジャパンブルー)が

この国内の野生個体から得られたと当時噂されたのですが、実際は違うようですね。

でも、野生個体の中から変異個体はいくつか出るでしょうから、

また新しい遺伝子を持った個体を選別固定していけば面白そうな気がしています。

 

タイリクバラタナゴ Rhodeus ocellatus ocellatus

 

コイ科でタナゴの仲間です。

北海道、本州、四国、九州にいます。

西日本には在来種ニッポンバラタナゴRhodeus ocellatus kurumeusが生息し、

交雑が起こり純粋の日バラがいなくなるので昔から日淡研究者から目の敵にされていますが、

客観的に見ればこんなにきれいな魚も珍しいのではないでしょうか。

近年、飼育下では黄変種や透明鱗などが品種と固定され、

野生個体とは趣が異なり、さらにきれいな印象を受けます。

本種の繁殖には淡水二枚貝が必要ですが、絶対条件ではなく、

シャーレなどを用いて人工授精も可能です。

希少種の淡水二枚貝に頼ることなく、

この人工授精で新たな品種を増やしていく方が健全のような気がします。

 

コウタイ channa asiatica

 

スネークヘッドの仲間です。

以前は石垣島でいたようですが、現在は見られないそうです。

2000年前後くらいに私の知人が石垣島に行ったので本種がいないか確認してくれと頼んだのですが、い

ないとのことでした。1989年に発行された「日本の淡水魚(山と渓谷社)」には

石垣島産の本種の写真が掲載されていましたので少なくともこの時点では間違いなくいたのでしょう。

本種は秋口になると安価で売られています。

ラメの多い個体を選ぶのがコツです。老成化すると顔が丸くなり、

雌雄の差でしょうか背鰭、臀びれが大きくなる個体がいるのも魅力的です。

他個体に攻撃的なので単独飼育しかできませんが、よいペットフィッシュとなるでしょう。

 

国内で見られる外来魚のまとめ

アマゾン川

 

本当はもっと紹介したいのですが、以上でとどめます。

法的な規制のない身近な外来魚を実際採って飼うということは

現地を知るという意味でも意義深いものです。

ただ、ほかの生き物も含めて、飼うなら放流しない。

これを絶対的な原則にして今後もこの趣味が続くことを願います。

 
 

-外来魚問題
-, ,