メダカ

メダカの越冬には発泡スチロールの水槽が最適な理由

2019年11月29日

メダカとマツモ2 f

 

メダカは冬になって水温が下がると「冬眠状態」のようになって水底で動かなくなります。屋外でメダカを飼育している初心者の人なら、「どうしてしまったんだろう?」と思うかもしれません。ここでメダカの越冬と、発泡スチロールを使った対策について紹介してみましょう。

 

メダカの「冬眠」

雪 f

 

夏場は元気に水の中を泳いでいるメダカですが、冬になると水底でまるで熊のように冬眠してしまうということをご存知でしょうか?寒くなると下がるのは気温だけでなく、水温も下がります。自然界ではこうなると、水面が凍ることがあります。

 

このため、メダカは水底にもぐってじっと暖かくなる春を待つことになります。12月〜3月くらいの時期は、メダカたちにとって試練の時期です。弱い固体ならこの時期に死んでしまうこともあり、これはいくら飼育者が準備しても起きる可能性があるので、その辺りは覚悟しておきましょう。

 

まったく動かないというわけではなく、よく見てみるとエラ・ヒレなどがちょっと動いています。また、日中になって水温が上がると水面に上がって泳ぐこともありますが、このとき餌を与える場合は少量にしておきましょう。いくら動いているといっても、この時期のメダカは食欲がないのであまり餌を食べません。

 

なので、「動いた!」と思ってよろこんで餌を与えすぎてしまうと、メダカが食べきれずに残った餌が水質を悪化させてしまうので、餌の与えすぎに注意しましょう。メダカの越冬対策について、もっとも気をつけないといけないことは、メダカが冬眠している水底を凍らせてしまうことです。

 

冬になると水面が凍ることはよくありますね。このときメダカは水底でほとんど動かなくなってじっとしているので大丈夫ですが、この水底まで凍らせてしまうと、水とともに凍って死ぬことになります。普通は水底まで凍るということはまれだと思いますが、寒い地方ならありうるので注意しましょう。

 

この対策としてはやはり水深がある程度ある水槽を選んだほうがよいでしょう。また、冬眠状態のメダカに刺激を与えることになってしまうので、水替えもなるべく控えたほうがよいでしょう。

 

発泡スチロールの水槽が効果的

発泡スチロール f

 

ここで、メダカの越冬対策で有効な「発泡スチロール」についてです。発泡スチロールをどのように使うのかというと、なんと「水槽」として使うのです。発泡スチロールの水槽にすることによって、日中の太陽の光を保温してくれる効果・水温の大きな変化を緩和する効果・夜間の寒さを軽減してくれる効果があります!

 

また、メダカの越冬対策では水底まで凍らせないことが大事ですが、発泡スチロールの水槽には保温性があるので、水底が凍ることを防ぐ効果も持っているという優れもの。発泡スチロールの水槽は、屋外でのメダカの飼育に非常に有効な水槽になるでしょう。

 

これは「Amazon」などでも売られているので、メダカの越冬対策をしたい人は購入を検討してみてはいかがでしょうか。「S」「M」「L」などでサイズ分けされているものもあるので、自分が欲しいサイズを選びましょう。

 

ネットで買うなら「サイズ」に注意

 

メダカの越冬と、その越冬対策で有効な「発泡スチロール」についてでした。発泡スチロールでできた水槽は、越冬対策で非常に有効になるということがわかりましたね。特にメダカの飼育していて寒い地方に住んでいる人にはうれしいアイテムですね。

 

最近ではAmazonなどのネット通販でも買えてしまえるのですごい便利になっています。ただここで気をつけたいのは、ネット通販ではきちんと大きさを確認しておいたほうがいいということです。自分も、ネット通販で大きさを調べずに購入して届いてから後悔したことが何度もあります。ネット通販では、しっかりと自分の欲しい大きさの発泡スチロールの水槽を探しましょう。

 

 

-メダカ
-