広告 ベタ

美しい体色の熱帯魚ベタの冬場の適正な水温は?

2019年12月25日

ベタ f2

 

「ベタ」という、非常に美しい体色を持つ熱帯魚がいます。アクアリウムに詳しくない人はあまりなじみのない魚かもしれませんが、とにかくこの魚は体色が非常にきれい!ぱっと見ただけでも、惚れ惚れするような色です。しかし、このベタもほかの熱帯魚と同じように、冬は水温が下がるのできびしい季節になります。ベタの飼育では、冬の水温はどれくらいにするのがよいのでしょうか?

 

熱帯魚の「ベタ」とは?

ベタ f

 

ベタは、スズキ目ベタ属の淡水魚で、広い意味ではベタ属の50種をベタと呼んでいます。名前の「ベタ」は、タイの方言からきているようです。特にベタの1種「ベタ・スプレンデンス」は、昔から世界中で観賞魚として世界中で人気を集めていて、この種だけをベタと呼ぶことも多くあります。タイにあるメコン川が原産の魚で、大きい川〜水溜りまで広く生息しています。食べ物は動物性プランクトン・ボウフラ等、昆虫の幼虫類等を食べています。

 

よく、ベタは「アクアリウムの初心者向け」などと言われていますが、実は飼育が難しい、というより、初心者にはあまりおすすめできない熱帯魚なのです。その理由はベタの「気性」です。オスが縄張りを持っていて、縄張りに入ってきた他の魚をを威嚇・攻撃する性質を持ちます。飼育していてもオス同士で喧嘩(ときには殺し合い)をしてしまうので、遊戯のために飼われることもあります。これがさらに、品種改良によってさらに気性が荒くて強い品種となりました。

 

ベタの体色が美しいのは、この闘魚として品種改良を重ねたことの副産物で、この美しさのためにまた品種改良があり、さらに鮮やかな青・赤の体色と、ヒレが長い品種が生まれました。雌雄に関わらず、2匹でエラや背ビレ尾ビレを最大限に広げてから体を震わせて威嚇し合う行為があり、これを「フレアリング」と呼びます。また、ベタ類は繁殖も激しいのが特徴です。

 

最初に雄が水草等を集め、泡をつけた浮き巣を作ります。次に、雄が激しく雌を追い回し、雌が疲労すると雄はその体に巻き付いて雌に産卵を促し、雌が産卵すると雄は卵に射精して落ちた卵を泡巣に集めます。このような激しい産卵のため、多くの雌は産卵した後瀕死状態となります。雄は稚魚を守り、ときには母親の雌にも攻撃したりもします。

 

このため、ベタの激しい縄張り行動・生殖行動・巣作り・子育て等の研究をするため、実験動物として使われています。ベタにはこのような気性が激しいという特徴があり、さらに泳ぎが遅くてほかの魚に餌をとられやすい、大きなヒレをほかの魚にかじられるなどということもあるので、複数の熱帯魚たちとの「混泳」はほとんどできないので、基本的に単体飼育となります。

 

普通、アクアリウムをするならたくさんの魚たちを泳がせる混泳をしたいと思いますよね?

そのため、ベタは初心者向きではない熱帯魚ということになるでしょう。

 

日本の冬はベタにはきびしい

雪 f

 

ベタは東南アジアのタイに棲んでいた熱帯魚なので、日本の冬の気温はきびしいとされています。ベタが快適に過ごせる水温は25度〜28度で、夏場の30度以上でも過ごせますが、逆に冬が大変です。基本はタフな魚なので20度でも大丈夫ですが、18度以下になると問題になります。しかし、ベタといえばコップなどの小さい容器で育てている人が多いのですが、小さい容器のように水量が少ないと、冬は気温の影響を受けやすいので水温の変化が起こりやすくなります。温度変化が急激だと病気になりやすいので、ベタの冬越えにはヒーター等を使って加温するのが最適のようです。

 

ベタの冬場の水温対策

 

アクアリウムでの適正な水温は、ベタを含めた熱帯魚・金魚・メダカ等では、22度〜25度ぐらいとされています。大きなアクアリウムの水槽は温度の変化が少ないのですが、ベタ飼育で基本となっているような水量の少ない容器は、水温の変化が激しいので注意が必要です。特に冬場は、水温が下がりやすいのでベタには負担がかかりやすくなります。ここで、小さい容器の保温する方法を紹介してみましょう。まず、当然部屋の暖房器具を使うという方法があります。

 

エアコンを使って部屋の気温を一定にすれば、水温の変化も少なくすることができます。ただ、これだと電気代がかかるなどのデメリットもあります。次に、「パネルヒーター」を使うという方法があります。パネルヒーターを使用することで、小さい水槽を保温ができます。防水タイプか、そうでない場合は防水シートを上に敷いて使いましょう。

 

 

最後はちょっと面倒ですが、より大きい水槽または発泡スチロール水槽にベタの水槽を入れ、ベタの水槽より低い水位で水を入れ、その中にオートヒーターを入れて水を温めることで保温するという方法です。ただしこれは、常に外側の水の量に注意していないといけないので、取り扱いが非常に面倒です。

 

気をつけたいベタの冬場の水温管理

 

ベタについてと、その冬の水温の管理についてでした。非常に美しい体色を持つベタですが、「闘魚」とも呼ばれていて気性が激しい熱帯魚なんですね。そのため混泳には向かず単体飼育となるので、混泳をしたいアクアリウム初心者には扱いにくい個体ではないでしょうか。ベタは東南アジアの熱帯魚のために、日本の冬の寒さはきびしいので、ほかの熱帯魚と同じく冬の水温管理には気をつけましょう。

 

 

-ベタ