淡水フグ

アベニーパファー(淡水フグ)は他の熱帯魚と混泳できる?

2021年8月5日

水槽から微笑むアベニーパファーの写真 水槽から微笑むアベニーパファーf

 

アベニーパファーはなんと世界最小というサイズのフグです。アクアリウムでもアベニーパファーを飼育することができますが、では、アベニーパファーはほかの魚たちと混泳できるのでしょうか?

 

意外にも攻撃的な性格をしているアベニーパファー(淡水フグ)

 

アベニーパファーは体が3センチくらいの大きさの、世界最小のフグです。体が小さいので小さい水槽でも飼育できるので飼育も比較的しやすい個体です。フグといえばあのぷっくりとして愛嬌のある感じの魚なので、飼ってみたいと思う人もいるでしょう。

 

また、アベニーパファーは体が小さいということで、ほかの魚たちと混泳させたくなるかもしれません。アベニーパファーがほかの魚たちと混泳できるかというと、工夫すれば場合によっては可能な魚もあるということです。なぜアベニーパファーがほかの魚と混泳しにくいのかというと、それは、この魚が小さくてかわいい身なりのわりに攻撃的なことがあるからです。

 

そのため、ほかの魚を攻撃したり、肉食なので食べてしまうことがあるからです。それも個体差がありますが、成長して攻撃的になる個体もいるようなので、やはり混泳では完全に安心することはできません。

 

アベニーパファー(淡水フグ)は、ほかの魚の尾びれをかじる癖がある?

グッピー f

 

それでも、どうしてもほかの魚と混泳させたい!という人に向けたアドバイスをお教えしましょう。まず、当然混泳相手がポイントです。とくに避けたいのが、尾びれが大きな魚です。アベニーパファーは、ほかの魚の尾びれをみるとかじる習性があるので(笑)、グッピーのような尾びれを持っていると、かじられてしまうので、このような魚は避けましょう。

 

また、アベニーパファーより小さくて、同じ水域で餌を食べる魚は、食べられてしまうことがあるのでこの種類も混泳できません。逆に、アベニーパファーを食べてしまうような肉食魚も駄目です。なんと、アベニーパファーより小さくてもアベニーパファーを食べてしまうような魚もいるので、混泳では「性格が温和」の魚を選びましょう。

 

 

アベニーパファー(淡水フグ)と混泳しやすい魚をご紹介

 

 

では、具体的にアベニーパファーと混泳しやすい個体を紹介しましょう。まず、ハゼの一種である「バンブルビー・ゴビー」はアベニーパファーと混泳しやすいとされています。体も、アベニーパファーと同じように黄色と黒という点もレイアウト的にいいですね。

 

 

バンブルビー・ゴビーは水底に生息してアベニーパファーの生息地とかぶらないからですが、それでも個体によっては水底に向かうアベニーパファーもいるので100パーセント安心ではありません。バンブルビー・ゴビーは縄張り意識が強い魚ですが、アベニーパファーを攻撃することはほとんどないとされています。

 

しかし、繁殖期になったバンブルビー・ゴビーは、子供を守るためにテリトリーに入ってきた魚を攻撃することがあるので注意。

 

ナマズの一種「オトシンクルス」も、アベニーパファーと混泳させやすい魚です。オトシンクルスといえば、水槽の掃除役として有名な魚ですね。

 

 

オトシンクルスの活動領域は水底なので、これもアベニーパファーとかぶらないからです。また、性格も温和なので喧嘩にはならないでしょう。オトシンクルスは水槽にできるコケを食べてくれるので一石二鳥ですね。

 

 

「ラスボラ・ヘテロモルファ」というコイの一種も、アベニーパファーと混泳させやすいようです。この魚を、アベニーパファーは攻撃対象と思ってないようです。

 

 

アベニーパファー(淡水フグ)との混泳は100パーセント安全ではありません

 

アベニーパファーと混泳することができる魚についてでした。かわいい顔してアベニーパファーも攻撃的なんですね。ただ、魚の種類を選べば混泳せることも可能です。しかし、今回紹介した魚と混泳させても、魚同士の個体によって差があるので100パーセント安全とは言い切れません。

 

攻撃とはいかなくても、威嚇や攻撃のようなそぶり、なんてこともあるでしょう。このような、アクアリウムで起きたちょっとしたトラブルも経験値にしていきましょう。

 

-淡水フグ
-