広告 卵胎生メダカ

クラウンキリーの飼育のポイントは?青白黒の配色が実に鮮やかな熱帯魚

 

クラウンキリー f

 

クラウンキリーは青い頭部と白黒の体色が特徴的な熱帯魚です。とても珍しい見た目をしているので、水槽のアクセントにはもってこいの魚ですが、飼育は難しいとの評価も聞かれます。今回の記事ではそんなクラウンキリーの飼育のポイントについて調べてみましょう。

 

クラウンキリーは別名を持つ?

クラウンキリー f

 

「クラウンキリー」は西アフリカ原産のメダカの仲間です。クラウンキリーの「クラウン」は「ピエロ(道化師)」の意味を持ち、その見た目がピエロの衣装に似ているから名づけられたとの説もあります。

 

クラウンキリーは別名「ロケットキリー」とも言い、これはヒレの形や体の長さから「ロケット」の異名はつけられたと言われていますね。

 

クラウンキリーの飼育は難しいのか?

クラウンキリー f

 

クラウンキリーの飼育はそこまで難しいわけではありません。しかし、水質に敏感なところはあり、慎重な「水合わせ」が必要になってきます。次から詳しく説明しましょう。

 

クラウンキリーの水合わせは大切!

 

クラウンキリーは水質に敏感な魚なので、導入時の「水合わせ」には注意しましょう。ポイントとしては、水質を確認し、徐々に混ぜ合わせることが大事です。飼育用の水と、新たに用意した水をゆっくり混ぜ、最終的には新たな水に置き換えていきます。水合わせの過程は慎重に行うことで魚のストレスを軽減し、病気なども防ぐことができるでしょう。

 

 

クラウンキリーに最適な水温は?

 

クラウンキリーは22度から26度くらいの水温が最適です。それより低くなったり高くなったりする場合は水槽用ヒーター、クーラーの導入を検討しましょう。

 

クラウンキリーにはどのくらいの水流が良いのか?

 

クラウンキリーは強い水流が苦手なので、できるだけ水流が強くならないように心がけます。水槽の水流を弱めるにはシャワーパイプの穴を広げたり、穴を増やすなどの方法があります。

 

クラウンキリーの餌は何が良い?

 

クラウンキリーは雑食性であり、基本的には人工エサ、生きエサともに好んで食べます主にフレークや顆粒状のエサを与えると良いでしょう。ただ、クラウンキリー細かい餌を好んで食べるので、フレークなどを与えるときは細かくすり潰して与えてください。

 

栄養のバランスのため生きエサも必要で、冷凍アカムシなども与えていくと良いでしょう。エサは1日2回程度で、食べ残しがあった場合は水質悪化につながるのですぐに片づけるようにしましょう。

 

クラウンキリーとの混泳に向いた魚は?

ゼブラダニオ f

 

クラウンキリーの気性は穏やかなため、比較的混泳は容易な魚です。おススメとしては「ゼブラダニオ」などのダニオ属、ブルーグラミー、ブラックネオンテトラなどがクラウンキリーとの配色が美しく、水槽で映えるでしょう。また、同種との混泳もおすすめできます。

 

 

 

 

クラウンキリーは他の魚と喧嘩するのか?

 

クラウンキリーは温和な性格なので、喧嘩をすることは殆どありません。ただ、縄張り意識は強めなため、自分より小さな魚とは喧嘩が起こる可能性はあります。混泳の際はその点に注意してください。

 

 

クラウンキリーの繁殖は狙えるか?

クラウンキリー f

 

クラウンキリーの繁殖は比較的容易で、オスメスを水槽に入れておけば自然に稚魚が生まれていることがあります。産卵は水草に行われますが、卵が腐る恐れもあるので、メスの体が膨らんできたら繁殖用の水槽に移すのも良いでしょう。

 

 

クラウンキリーのお腹が赤いのは?

 

クラウンキリーのお腹が赤く見える場合があります。たいていは妊娠をしているという事でおめでたいですが、ストレスや病気の可能性があります。診断は素人には難しいので専門家の判断を仰ぐことも必要になってくるでしょう。腹が赤くなっているのに妊娠の様子が見られないときはまずは水質の調査や場合によっては水換えも行いましょう。

 

 

クラウンキリーのオスメスの見分け方

 

繁殖を正確に行うにはクラウンキリーのオスメスの見分けが必要ですね。クラウンキリーのオスメスの見分け方は難しいですが、成熟したオスは尾ビレが赤く染まり、メスはそのままなので、尾ビレの色がオスメスを見分けるポイントとなりそうです。

 

 

クラウンキリーの産卵床には何がいい?

 

クラウンキリーの妊娠が見られた場合、繁殖用の水槽に移すことをお勧めします。その水槽に産卵床を用意する必要がありますので、産卵床になりうるもののおススメを紹介します。

 

クラウンキリーは特に「モス」を好み、特に細かい葉を持つモスは産卵に最適です。また、浮き草やサルビアなどの水に浮くタイプの水草も産卵床にお勧めです。

 

 

クラウンキリーは「托卵」を行う

 

メスが水草などに卵を産み付けると、オスはその卵を口に含んで保護をします。これを「托卵」といい、それは卵が孵化するまで続きます。孵化後はオスは口から稚魚を吐き出し、稚魚は泳ぎだします。托卵中にオスがストレスを受けると卵を放棄してしまうことがあるため、水質などには万全の注意を払ってください。

 

 

 

クラウンキリーの稚魚の育て方

 

クラウンキリーの稚魚は繊細で、少しの水質の変化にも弱いので、水質は常に確認するようにしましょう。エサには「ブラインシュリンプ」を与え、水草などで隠れ家を作るようにしてください。

 

2カ月もすれば2センチほどに成長し、丈夫な魚になっていくでしょう。大きさが3センチを超えるまでは飼育用の水槽には戻さないようにしましょう。

 

 

クラウンキリーの飼育のポイントまとめ

 

クラウンキリーの飼育は難しくないのですが、水質には敏感なので、その点は注意してください。それさえクリアできれば、美しい姿を水槽で長く楽しむことができるでしょう。

 

 

 

 

 

 

-卵胎生メダカ
-