金魚を室内の水槽で飼育し、横から眺めて楽しむスタイルが一般的になってしまった現在、
金魚の冬越はあまり使われないテクニックになってしまいました。
しかし、屋外の池やケースで金魚を飼育し、
姿形を上から眺める「上見」の鑑賞法が主流だった頃は、
ごくあたりまえのように冬越が行われていたのです。
金魚は変温動物ですから、水温が一定以下になると活動量と代謝がガクンと下がり、
泳ぎ回らず、餌も口にしなくなります。
一種の冬眠状態に入るのです。
春になって水温が徐々に上がってくると、眠りから覚めたように動き始め、餌を探し始めます。
はじめてのアクアリウム:全記事一覧はこちら
関連記事:何コイツら可愛い!!金魚にも様々な種類がいて悶絶不可避!
金魚を冬越させるメリット、デメリットとは?
冬越のメリットは金魚の姿形を美しく整え、繁殖能力を高められること。
長い間、人間の手によって飼育されていた金魚といえど元は野生の生き物です。
一度、冬の寒さにあたることによって成長に変化が生じます。
寒暖の変化が少ない室温で飼われた金魚はどこかメリハリが欠けてしまい、
冬越した魚体の美しさには及びません。
品評会で入賞を目指すような愛好家にとって、冬越は欠かせない作業なのです。
一方、冬越にはデメリットもあります。
冬場、餌を一切与えず、フィルターも回さないのですから、
飼育環境のバランスが崩れると餓死や水質悪化による死が待っています。
冬越の前後も餌やりや換水にとても気をつかいますから、時間に余裕がなければできません。
屋外飼育で「青水」ができる環境も必要となってきます。
カジュアルに金魚を楽しみたいのであれば、冬越させないのもひとつの手段なのです。
冬越に必要な設備
冬越の第一条件は屋外飼育です。
室内でも決して不可能ではありませんが、管理がとても大変になります。
屋外でもさらに条件があり、30cm以上水深のある池飼いがベストです。
水槽やトロ船では水深が浅く温度変化が激しいため、
体調を崩したり厳冬期に凍死してしまうリスクがあるためです。
水深があれば、底近くは極端に水温が下がらないため、冬越も可能となるのです。
日当たりも重要な条件です。
終日、日差しの入らない環境では冬越に必要な青水を作ることができません。
青水とは、植物プランクトンの発生によって薄緑色になった飼育水を指します。
プランクトンが金魚の餌となり、フンの分解も行ってくれるので、
愛好家は青水作りをとても大切にします。
一方、透明度が下がり鑑賞しずらくなるため嫌う方もいます。
冬越には、この青水の濃さをコントロールすることが大切になります。
冬越は秋から準備を始めよう
冬越の支度は、暑さの盛りも過ぎた9月下旬~10月初旬には始めなくてはいけません。
まずフィルターを止め、青水を発生させることからスタートしましょう。
1日数時間、日光の差しこむ環境であれば数日で水が薄緑色になってきます。
できにくい場合は、他の池から飼育水をもらってきたり、市販されている「青水の種」を投入します。
青水が濃すぎると金魚の状態が分からなくなってしまうので、換水して薄めます。
換水によって一時的に濃度は下がりますが、
再びプランクトンが発生することによって元通りになります。
飼育環境によって青水の生成サイクルに差がありますから、
自分の池のサイクルをつかんで換水する必要があります。
日照量が減る11月には、換水しても濃度が戻らなくなります。
これが冬越スタートのサイン。
水替えを止め、足し水だけで管理します。
さらに水温が下がって10度を切る頃になると餌を口にしなくなるので、給餌もストップします。
心配になってしまいますが、栄養分は青水から摂取しています。
水量が少ないと、冬越の途中で栄養分が枯渇してしまうので、
そのためにも池のような大水量が必要となってくるのです。
ろ過器も決して動かしません。
水流は代謝の低下している金魚にとって負担となってしまうからです。
3月、春の訪れとともに金魚は再び動き始めます。
ここでいきなり大量の餌やりや換水を行うとショックを起こしてしまうので、
様子を見ながら徐々に進めていきましょう。
関連記事:【知らないと損をする】ペットショップで金魚を購入するときのポイント!
関連記事:【これだけ知っていれば大丈夫】金魚の観察のポイント!体調管理をしっかりとしたい貴方へ
関連記事:濾過器で金魚飼育が180度変わる!金魚の飼育に適しているフィルターを徹底紹介!