はじめての深海

ペリカンアンコウの特徴とは?まるで怪物?謎の深海魚

キアンコウ属の1種 wikipedia

キアンコウ属の1種 wikipedia

 

「ペリカンアンコウ」は深海にすむ魚です。その特異な外見から、まるで怪物のように思われることも多いようです。通常の釣りなどでは見かけることはかなり少なく、一般的になじみがある魚ではありませんよね。

 

今回の記事ではそんな謎多いペリカンアンコウの特徴について調べてみましょう。

 

ペリカンアンコウの生まれは?

 

ペリカンアンコウは「クロアンコウ科」に属する深海魚です。顔の先端にチョウチンアンコウのような提灯がついていますが「チョウチンアンコウ科」ではありません。

 

住んでいるのは深さ100メートルから1500メートルのあたりですが、他のアンコウより深い場所、光の届かない場所で発見されることが多いです。太平洋から大西洋までほとんどの海域で見られ、日本では「沖ノ鳥島」周辺で採取されたことがあるようですが、大変希少です。

 

 

 

ペリカンアンコウの見た目の特徴、怖い!

 

ペリカンアンコウはその不気味な見た目が最大の特徴です。口は大きく上に向かって開き、上には鋭い歯、下あごには何本かの牙のような歯があります。

 

その鋭い歯が並ぶ姿はまるで怪物のようです。口を大きく開けている姿はゲームのキャラクターの「パックマン」に似ている、と言われることもあるようです。

 

ペリカンアンコウは光る誘因装置をもつ

 

アンコウと言えば鼻の上にある提灯のような物体が有名ですが、この装置は「ルアー」とも呼ばれ、獲物を誘引していると考えられています。このルアーは深海で発光することにより獲物を引き寄せているのですが、この発光は海中の細菌を利用していると考えられていますが、よくわかっていません。

 

ちなみにこのルアーはメスだけが持っています。

 

 

オスとメスで大きく違う

 

ペリカンアンコウはメスとオスで大きく体形が違います。メスは大体153ミリくらいまで成長することがわかっていますが、オスは30ミリまで成長することはまれで、ほとんどが20ミリ前後の大きさだそうです。

 

オスはルアーは所持していませんが、目と鼻が大きく、遠くまで見通せる能力があるかもしれません。そもそもペリカンアンコウのオスは標本が8体しかなく、ほとんど情報がないのが現状です。

 

 

ペリカンアンコウはどでかい口で大きな獲物も飲み込む

 

ペリカンアンコウのメスはとても大きな口を持っています。この口をもってすれば遭遇したほとんどの獲物を食べることが可能で、自分より重い生物(ウナギなど)も食べてしまうそうです。

 

深海は獲物がとても少ないのですが、ペリカンアンコウは代謝が低く、エネルギーの消費も少ないため、ある程度食べなくても生きていけるそうです。

 

 

ペリカンアンコウの繁殖方法は?

 

ペリカンアンコウのオスは小さい体ですが、鋭い感覚器官をもち、深海でもメスの匂いを感じ取ることができます。そしてオスはメスにかみつき、すぐに離れ他のメスを探します。

 

この時メスは卵子を放出し、それにオスは精子をつけて受精させます。オスとメスは一緒に住むことはなく、加えて群れで動くこともない孤独な魚でもあります。

 

ペリカンアンコウの発見

 

ペリカンアンコウが発見されたのは1863年12月24日、アフリカ北西部のマデイラという群島でした。

 

発見したのはイギリスの博物学者「ジェームズ・イエーツ・ジョンソン」で、ペリカンアンコウの英語名「Melanocetus johnsonii」は彼の名前にちなんでいます。1920年代まで、オスが発見されておらず、それについては謎でした。

 

1924年、イギリスの魚類学者「チャールズ・テイトリー・リーガン」はアンコウにくっついていた小魚がアンコウの繁殖中のオスだと気づき、オスの存在が確認されたのです。

 

 

ペリカンアンコウは水族館で見られる?

サンシャイン水族館 f

 

特異な容貌なペリカンアンコウ、ぜひ生で見たみたいものですね。水族館などで見ることができるのでしょうか。調べてみましたが、チョウチンアンコウの生体を展示している水族館は見つかりませんでした。

 

しかし、茨城県の大洗水族館にはペリカンアンコウの標本が展示してあるようです。他の種類のアンコウ「キアンコウ」などは山形県の「加茂水族館」、「クツアンコウ」は神奈川県の「新江ノ島水族館」などで見ることができます。

 

まとめ

 

 

ペリカンアンコウはあまりわかっていないことが多いですが、その風貌はとても興味深いですね。生で見ることができないのは残念ですが、YouTubeなどでは動画を見ることができますので、確認してみるのもいいかもしれませんね。

 

関連記事:ハダカイワシの特徴とは?深海で発光する深海魚

関連記事:クリオネの寿命はどのくらい?「氷の妖精」クリオネの生態

 

 

 

 

-はじめての深海
-