メダカはポピュラーな魚として有名なので、アクアリウムで飼育しているという人も多いでしょう。ただ、メダカを飼育していて、増えすぎてしまったから自然の川に放流・・・なんてことを考えてしまう人がいるかもしれません。
しかし、これはよくない行為なんです。なぜ、川に多くいるメダカを放流してはいけないのかと思うかもしれませんが、そうではなく、これが問題なんです。ここでその理由について紹介します。
自然のメダカは最近少ない
メダカは、説明をする必要もないくらい昔からおなじみの魚ですね。名前は、目が大きくて頭の上から飛び出して見えることからつけられています。日本では一昔前はそこらの川にどこにでもいるような魚でしたが、最近では環境汚染などで減少しています。
メダカの放流もNG行為です
「めだかの学校」でも有名のため、日本人にとってなじみ深いメダカをアクアリウムでメダカを飼育している人も多いでしょう。ただ、メダカを繁殖させすぎてしまったため、自然の川に放流・・・という人がいるようです。ところが!これがNG行為なんです。
このサイトでもたびたび観賞用の魚の放流問題について語っていますが、メダカの放流も問題になっているんですね。あの、どこの川でもいたようなポピュラーなメダカを川に返すくらい大丈夫なんじゃ?と、普通思ってしまうかもしれませんね。なぜ駄目なのでしょうか。
熱帯魚のお店で販売されているメダカは、ほとんどが人為的に改良された品種だからです。人間に改良された品種というのは、自然の川に住むメダカとは似て非なるものがあります。この観賞用メダカを自然の川に放流すると、自然のメダカと交配し、その子供は自然界でも改良品種でもない遺伝子を持ったメダカになります。
こうなると、その場に本来あった生態系が問題になるというのが、理解できるでしょう。自然の川に住むメダカの遺伝子は長い歴史を持っていて、これが放流によって壊されるというのが、問題となっています。
今、飼育していて増えすぎたメダカを自然の川に流したりすることや、ニュースなどで知った「自然界のメダカの減少」という事態から、善意のつもりでメダカの稚魚を放流するといったケースが多くなっているそうです。観賞用のメダカと、自然界のメダカの交配が一度でもあれば、その土地の純血種を維持することは難しくなってしまいます。
これは、アクアリウム初心者の人は特に知っておかなければいけないことですね。趣味でメダカを飼育するなら、自宅で最後まで責任を持つことが肝心です。
熱帯魚の放流問題
ただ、人間の手によって育てられたメダカは、厳しい自然環境には耐えられないので繁殖する前に死んでしまう、という説もあります。しかし、それでもやはり100パーセント絶対そうだとは言い切れないですよね。「ブルーギル」や「ブラックバス」などの放流問題と同じように,放流する人には責任が求められます。
遺伝子という点では,放流した後の個体の生存能力にどのように影響するのかは未だに明らかでなはく,違う遺伝子の導入が、もとからその川にいたメダカに与える影響というのは計り知れません.
ということで、遺伝子の違う個体群の放流というのは,やはりNGでしょう。同一の亜種内に違う遺伝子が導入するということは,それが容易に先住の個体たちと混合することで、この個体たちから導入された群を選んで取り除くことはほぼ不可能であり、後で問題となっても取り返しが付かないということになります。
メダカを繁殖させるなら最後まで責任を
メダカは、観賞魚では繁殖が容易なので、誰でも慣れればできてしまいます。ただし、繁殖すればするだけ手間・コストが必要です。メダカを繁殖させようと思ったら、気軽に行おうとせず、すべての生体を最後まで育てる義務があります。繰り返しになりますが、観賞用メダカを自然界の川・池に流すのは、絶対やめましょう!