夏真っ盛り。夏まつりでは屋台の食べ物も楽しみですよね。
焼きトウモロコシや焼きそばとともに、外せないのがイカ焼きでしょう。
でもイカは、食べるだけが能ではないんですよ。深海には、神秘的な魅力を持ったいかがいるのです。
その一つが今回ご紹介するユウレイイカ。
学名は、Chiroteuthis pictetiです。
はじめてのアクアリウム:全記事一覧はこちら
はじめての深海:全記事一覧はこちら
この記事の目次
幽霊のようなブヨブヨの体
(写真引用元:上越タウンジャーナル)
ユウレイイカの特徴は、大きく分けて次の二つ。
一つは ユウレイの名前の由来になったとおぼしき、
実態があるのかないのかわからないような、クラゲのように存在感のない肉質。
一般的なイカのシコシコとした弾力性のある食感は、コラーゲンによる強固な組織によるものですが、
ユウレイイカの例外的なブヨブヨとした寒天状の体は、 この組織が極めて疎だと思われます。
強力な筋肉を放棄した、異端的なイカ
イカの胴体の肉は、縦には裂けないが、横には引き裂くことができるのは、
イカを召上ったことがある皆さんにはおなじみでしょう。
これはイカの外套膜(胴体)の筋肉の構造によるものです。
人間の骨格筋のような横紋筋とよばれる筋肉は、
縦方向に束になったものですので、貝柱のようにほぐれるものですが、
イカの筋肉は斜紋筋とよばれる構造をしており、
これが足の方からヒレの方向に向けてらせん状に分布しているため、
横方向に割くことができるのです。
多くのイカは、この斜紋筋の強固な収縮によって、漏斗とよばれる排出口の器官から、
水を勢いよく排出してひじょうに高速でおよぐことができます。
しかしユウレイイカは、前述したように筋肉の発達していないブヨブヨした体が特徴ですので、
生存戦略として、活発な活動は選択しなかったということがいえそうです。
ブヨブヨだから潰れない?
海底にすむクマナマコなども、ほとんど水でできたぶよぶよした体をもち、
仮に彼らを陸に揚げると形を保ってはいられないそうです。
このような生き物たちが、われわれ人間が潜ったら水圧でつぶれるような
深海に対応した一つの姿であるということはとてもおもしろいと思います。
ユウレイイカの全身に輝くイルミネーション
次に、ユウレイイカの特徴として挙げられるのは、
イカの中でもホタルイカとともにとくに発達した発光器です。
目のふちにそって3列に並んでいるほか、第4腕には55個、触腕には40個、
さらには内臓の墨汁嚢の上に、一対の真珠のような発行器が付いています。
主に外套部に発行器が集中したホタルイカと比較して、
ユウレイイカはまさに全身にイルミネーションを備えているような
派手さがあると言えるでしょう。
さらに、ホタルイカが 5cmほどの体の大きさであるのに対して、
ユウレイイカは外套長が20cmほど、
そして広げると40cm以上になるという発達した腕を持ちますので、その姿は壮観です。
ユウレイイカが任意に体を光らせられる仕組み
ユウレイイカの発光する仕組みは、ルシフェリン-ルシフェラーゼ発光とよばれます。
ルシフェリンは、酸化することで、発光する作用のある有機化合物です。
そして、ルシフェラーゼはルシフェリンの酸化を触媒(手助け)する酵素です。
そのため、ルシフェリンそのものが、発光生物の体の中にあってもそれだけでは発光せず、
ルシフェラーゼと組み合わさった時に、初めて酸化のスイッチが入り、生物の任意のタイミングで
体を光らせることができるというわけです。
これに対して、発光するバクテリアを体内に寄生させることで
体を光らせる生き物の多くは、任意に光らせることはできず、基本的に光らせっぱなしです。
発光後は蛍光体へと変わるユウレイイカのルシフェリン
ユウレイイカのルシフェリンは、セレンテラジンという分子です。
発光というのは、エネルギーを使って実際に光子を放出する働きですが、
蛍光は外部からの光に駆動されて、人の可視光線の波長の光を発する働きです。
ユウレイイカのセレンテラジン-ルシフェラーゼ発光は、これら二つをうまく組み合わせています。
セレンテラジンとルシフェラーゼによって光が放出された後は、
セレンテラジンはセレンテラミドという物質に変わり、
こちらが蛍光して、青白い光を発します。
海中の明るさと自身の光を同調させてカモフラージュ
ユウレイイカがなぜ光るのかという理由で有力な説は、海中に差し込む光によって、
ユウレイイカの姿が影となり、その影を認知した外敵が、
彼らを狙って食べに来ることを防ぐためだといわれています。
面白いことに、イカをとるイカ釣り漁船も、この光と影をうまく活用しています。
薄暗い環境が好きなイカがいるところに光を照射することで、影となった船の下を目がけて、
イカが集まってくるところに、漁をするというわけです。
ゆったりとしたリズムと不思議な発光は深海生物の魅力
海中をゆらゆらと漂い、全身に発光器を備えて、神秘的な姿を見せてくれるユウレイイカ。
深海にいる面白い生物の中の一つだと思います。
深海には狩りをする生物もいるけれども、死肉を食べて生きるオンデンザメのような生き物や、
海底からわき出る硫化水素をエネルギーにして生きる生き物もいます。
競争から調和へ。
人類が転換期を迎えようとしつつある中で、
ゆったりとしたリズムでいきる深海魚、深海生物は、ことさらに魅力的に見えるのではないでしょうか。
はじめての深海:全記事一覧はこちら