アクアハック

知っておきたいエアレーションの基本と効果や意味

2017年1月4日

いわゆる「ブクブク」と呼ばれるエアレーションで。

エアポンプなどを用い、水槽内に空気を送り込むことにどんな意味があるのか?

どんな場面で使えばよいのか?

改めてチェックしていきましょう。

 

はじめてのアクアリウム:全記事一覧はこちら

関連記事:アクアリウムの白濁り対策!ピカピカの水をゲットしよう

 

水中に酸素を取り込む大切さ

 

 

子どもの頃、金魚の「鼻上げ」を見た記憶はありませんか?

縁日の金魚すくいで連れ帰った金魚をケースに入れておくと、

いつしか水面に鼻を突き出して口をパクパクさせはじめます。

さっそく餌が欲しいのか、と喜んで与えてみても関心を示さず。

「鼻上げ」はいっこうに止まりません。

翌朝、そこにはもう動かない金魚の姿が…。

 

やがて私たちは理科の授業で、人間を魚も酸素を

体内に取り込むことによって生命を維持していることを学びます。

金魚が鼻上げしていたのは、

水中に溶け込んでいる酸素(「溶存酸素」と呼びます)が足りなくなり、

非常手段としてエラでなく口を使って呼吸しようとしていたことも学びます。

広大な自然界では常に水中へ酸素が取り込まれていきますが、

水槽やケースといった限られた空間では、人為的に酸素を送り込む必要があるのです。

 

60cm水槽にネオンテトラや小さな金魚を数匹、

といった場合ならエアレーションの必要は生じません。

ろ過器(フィルター)を動かしていれば、その水流によって水面に波が起こり、

自然に酸素が水中へ取り込まれていくのです。

簡便な投げ込み式やスポンジフィルターなら、

エアポンプから送られた空気が吐き出される際の気泡からでも酸素の供給が行われます。

底面フィルターも気泡を出しますし、

上部式フィルターや外付けフィルターは水が水面を叩くことで酸素の取り込みが行われます。

上部式の中には本体内に飼育水が通過する際、

空気と触れるスペースを設けることで溶存酸素を高めるしくみになっているものもあります。

 

何も知らなかった子ども時代とは違い、知識を持って飼育に取り組もうとしている方なら、

必ずろ過器を設置するでしょうから、金魚が鼻上げするような環境にはなっていないはずです。

では、水中に酸素を送り込むための「エアレーション」が必要なのはどんな場面なのでしょう。

 

エアレーションが必要なケース

 

 

水中の酸素濃度には上限がありますから、

いくら強力なエアポンプを駆使しても一定の値以上には上がりません。

きちんとフィルターを回している環境ならば、

エアレーションは必ずしも必要ではないのですが、以下の場面で用いることになります。

 

1.水温の上昇する夏場

酸素には水温が上がると空気中に逃げる性質があります。

水温の上昇する夏場は、

フィルターによる酸素供給だけでは間に合わず、生体が酸欠に陥ることがあります。

 

2.飼育数が多い

生体の数が多ければ必然的に要求する酸素の総量も多くなりますから、

エアレーションで適宜補っていく必要があります。

 

3.水の汚れやすい魚を飼っている

大型肉食魚のオーナーは必ずといってよいほどエアレーションを加えています。

食いちぎられた生餌の残りかすはとても腐りやすく、水質悪化を招きます。

酸素を好むろ過バクテリアの死滅を防ぐために、エアレーションで補給しておくのです。

肉食魚に限らず、大食漢の魚や、餌を噛み砕いてまきちらすタイプの魚を飼育する時は、

エアレーションでろ過機能をサポートするとよいでしょう。

 

4.飼育環境に合わせる

激しく水の逆巻く河川の上流部に生息している魚(プレコの一部など)を飼育する場合、

現地の環境に似せて強めのエアレーションを入れます。

 

5.インテリアとして

細かな気泡が浮き上がる姿はなんとも涼しげです。

CO2添加の必要な水草水槽でない限り、

インテリアのひとつと考えてエアレーションを入れてもよいでしょう。

殺風景な背面を美しく見せるために用いることもあります。

 

6.緊急用として

水合わせの際、魚の入れられたビニール袋にエアレーションを施し、酸欠を防ぎます。

産卵や大掃除などで一時的にプラケースや小さな容器で管理する時にも用います。

魚病薬の入ったトリートメント水槽はろ過バクテリアが機能していないので、

エアレーション必須となります。

 

7.カルキ抜きに

換水用に水道水を汲み置いて使う場合、エアレーションを入れると水が撹拌され、

速くカルキ抜きすることができます。

 

どんなエアレーションが効果的か

 

 

水面を波立たせたり、水中を泡が通過することによって、

空気と水を触れあわせるのがエアレーションの目的です。

そのため、送り込まれる量が少なかったり、泡が大きすぎては意味がありません。

極論を言えば、エアストーンを付けず、エアチューブからそのまま泡が出る状態でも水面は揺れるので、

酸素を取り込ませるという目的は果たせます。

しかし、より短時間で溶存酸素量を上げるには、

やはり細かい泡を発生させることで気泡と水の触れ合う部分を増やす方が効率的なのです。

 

エアレーションにも弊害があります

 

 

水面ではじけた飛沫が、照明や蓋の内側につくことで苔やシミの原因になってしまうのです。

エアポンプの音が気になる方も少なくないでしょう。

エアストーンは次第に目詰まりするので交換も必要です。

 

飛沫対策として、外部フィルターの排水ホースにエアストーンを接続するアタッチメントがあります。

外部フィルターにしか使えない、音が大きくなるといったデメリットはありますが、

飛沫は大きく軽減できます。

音対策としては、静音性に優れたエアポンプの下に、オーディオ用の防振マットを敷く方法があります。

 

関連記事:熱帯魚は寝るの?熱帯魚達の睡眠時間、睡眠不足について分かりやすく解説してみた

関連記事:【アクアリスト必見】ここで見分けよう、アクアショップの実力!

関連記事:水槽に浮かぶ油膜の原因と対処法、教えます!

 

 

-アクアハック
-,