淡水フグという魚を御存じでしょうか?
「フグって、海にいるんじゃないの?」
そんな答えが返ってきそうです。しかし、淡水域にもフグはいるのです。
フグやエイ、カレイなどには淡水域で生活をしているものがいます。
淡水ウツボなどと言う種類もいるのですからアクアリウムの世界とは奥の深いものです。
そんな中で今回は「淡水フグ」について少しお話をしてみたいと思います。
淡水フグの種類
とても愛嬌のある顔立ちで人気を読んでいるフグたちがペットショップでも見かけられます。
最もポピュラーなのは「アベニーパファー」でしょうか。
成魚になっても3センチ弱という小柄さはとても飼いやすいのですがいかんせん小さすぎてやや物足りなく感じてしまう方も多いでしょう。
それよりもやや大きい種類となると「ミドリフグ」や「ハチノジフグ」が出てくるのですがこれでも5センチ程度が精いっぱい。
しかも、この「ミドリフグ」や「ハチノジフグ」は汽水域の生息魚です。
汽水域というのは淡水と海水の丁度中間くらいの塩分濃度です。
河口と呼ばれるあたりの濃度でしょう。
この為、「ミドリフグ」や「ハチノジフグ」は淡水飼育出来ると思っている方も多いのですが反対に海水の方が元気に育つのです。
こうした例を除くと本当の淡水フグという種類が分かってくるのですがそれでも、数多くの種類があります。
「テトラオドン・ファハカ」・「テトラオドン・ムブ」・「インドアカメフグ」・「エメラルド・パファー」などがこれらの中の代表種ですが
今回の主役は我が家でもその圧倒的な存在感を示してくれた「テトラオドン・ファハカ」で話を進めてみましょう。
「テトラオドン・ファハカ」・・・凄い名前だな
「テトラオドン・ファハカ」と聞いたらなんだかとても凶暴な魚ではないのかと思ってしまう方も多いでしょう。
確かに、言葉のイメージではそう感じるかも知れませんね。
「テトラオドン・ファハカ」は別名「リネアートゥス」とも呼ばれる淡水フグです。
最大にまで成長すると約40センチにまでなりますが飼育水槽の大きさによりそれに合わせた成長をしますので一般家庭であっても飼育は可能です。
しかし、水量の大きい水槽で育ててあげるほどその魅力が分かるでしょう。
テトラオドン・ファハカの大きさと寿命
「テトラオドン・ファハカ」は通常のペットショップでも季節により入荷している事が多々あります。
体長2~3センチ程度で売られている場合が多いのですがこの自体はまだ幼魚といっても良いでしょう。
生まれてから半年以内の個体である事が多いようです。
「テトラオドン・ファハカ」は平均しても5年以上、ときには8~10年を生きたという例もありますので本当に長い付き合いの出来る魚です。
さて、私が「テトラオドン・ファハカ」を買ったペットショップでは略して「ファハカ」とだけ書かれていました。
お値段は、800円位だったと記憶しています。
ちなみに「テトラオドン・ファハカ」は大きく成長するほどに値段も上がっていきます。
20センチ近くになると10,000円を超える事も珍しくはありません。
この日、我が家で初めての淡水フグを迎えたのでした。
飼育水槽は、30センチタイプの肩掛け濾過。
まだ、幼魚である為に落ち着くまで身を隠す場所を作ってあげる為に溶岩石と多少の水草を入れてあげたのです。
淡水フグに溶岩石を入れる理由
淡水フグは他魚との混泳はできません。
なんでも齧ってしまうからです。
また、歯が伸びすぎると餌を食べにくくなりそれが原因で衰弱してしまう事もあります。
伸びすぎた歯はニッパーなどで切ってあげるのですがこれは慣れていないと大変な作業です。
その為、溶岩石を入れておくと良いでしょう。
溶岩石についた餌などを齧り取っていくうちに歯の伸びすぎを抑制する事もできるし身を隠す場所にもなるという意味でお勧めしたいアイテムです。
テトラオドン・ファハカの水質と水底について
水質・水温は通常の熱帯魚飼育と同じで問題はありません。
底砂をひくかどうかはお好みといった所でしょうか。
淡水フグは擬態を行うのであった方が良いという意見もありますが私はベアタンク(底砂無し)で育てます。
それは、掃除をしやすくする為です。
さて、こうして始まった「テトラオドン・ファハカ」との生活。
【次のページに続きます】