広告 水草

【保存版】黒髭藻(ヒゲ状藻)の対策・除去方法をまとめてみた

2015年8月27日

黒髭苔 アクア

 

熱帯魚飼育で一番厄介な苔と言えば、黒髭藻じゃないでしょうか?

苔の中でも特に見た目も酷く、個人的にも嫌いな苔の1つです。

 

苔を食べてくれる生物兵器(ヤマトヌマエビやミナミヌマエビ)を入れても、

黒髭苔を全く食べてくれません。

 

この黒髭苔は活着力が、かなり強いので一度生えてくるとピンセットじゃ全然剥がれてくれない。

そこで黒髭苔をトリミングしたら胞子が舞ってしまい悪化させてしまったなど...

 

はじめてのアクアリウムの管理人おとぼけも、常に黒髭藻に悩まされ続けています。

そんな黒ヒゲ苔と格闘しているあなたへ、黒髭藻除去や対策をまとめてみました。

 

そもそも、黒髭コケは何で発生するのか?

 

対策の前に、なぜ黒髭苔が発生するのか、根本的な原因から知る必要があります。

 

代表的なのが、水の富栄養化ですね。

また、水の汚れの度合いが高いほど黒髭コケが大きくなり色も濃くなってきます。

 

他にも水流が強い箇所(特にフィルターが排出する水流付近に生える傾向があります)

 

これは、黒髭コケの胞子が付着しやすいとも言われていますが、黒髭コケが発生する理由は、ハッキリしたことは分からないそうです。

ただ、黒髭コケが出来る要因の1つとして水の富栄養化汚れについては間違いないでしょう。

 

黒髭コケ対策1・フィルター内の掃除

 

 

フィルター内に汚泥が溜まりやすいので定期的に(3ヶ月・半年に一度)フィルター内の掃除をしましょう。

 

黒髭コケ対策2・木酢液を利用する

 

アクア業界でも有名な対処方法です。

木酢液を黒髭コケに塗布して直接枯らせる方法です。

木酢液を塗布した黒髭コケは1分後には赤く、あるいは白くなってきます。

赤く枯れた黒髭コケはエビ類などが食べてくれます。

 

枯れる前のヤマトヌマエビやミナミヌマエビは見向きもしませんが、枯れた後は一気に食べてくれるので、その光景は爽快ですよ。

 

※木酢液は、pHは低いので水槽内に大量に入れないようにしましょう。

水槽に戻す際は一度水につけるなどして木酢液を流すようにしましょう。

 

黒髭コケ対策3・換水を行う

 

富栄養化された水を換水することによりコケ対策を抑えることができます。

しかし、木酢液は黒髭コケを枯れさせることに対して、こちらは予防や、コケを増やさないのが目的なので、上記の方法とセットで行いましょう。

 

 

黒髭コケ対策4・トリミング

 

 

成長の遅い水草にも黒髭コケが活着することから、

木酢液を直接塗布せず思い切ってトリミングしましょう。

 

切り取った水草は必ず水槽から取り出しましょう。

放置すると胞子が舞い悪化する可能性も。

 

黒髭コケ対策5・黒髭コケを剥がす

 

噛み合わせの良いピンセットや毛抜があればコケの根本を摘んで、

横にスライドさせるようにすると剥がれる場合もあります。

 

しかしある程度、伸びてからじゃないと剥がすのが困難です。

 

黒髭コケ対策6・餌の頻度を減らす

 

 

魚が食べずに余った餌は糞以上に水を悪化させます。

また、餌を与えすぎるとその分、排泄物も増えるので、1日に1回・2回、数秒で無くなる程度にしてあげましょう。

 

 

まとめ

コケの中で一番厄介な黒髭コケですが、このコケのせいでアクアリウムの熱意が下がり辞める方も多いのではないでしょうか。

ネットで検索してもこのコケと格闘しているアクアリストは大勢います。

黒髭苔撲滅まで時間が掛かってしまいますが、焦らずに今回ご紹介した対策で確実に対処していきましょう。

 

ちなみに、私は黒髭苔がビッシリついた流木を取り出し、熱湯を注ぎ一気に殺した経験があります。

もちろん流木に住んでいるバクテリアも死んじゃいましたが(自爆

 

よく読まれている記事

photo credit: Aquarium via photopin (license)

photo credit: Aquarium via photopin (license)

よく読まれている記事:こんなにいる!メダカと混泳できる魚を一挙公開!よく読まれている記事:野生のメダカは普段、何を食べてるの?

メダカ F

よく読まれている記事:メダカに最適な水槽の選び方、メダカの飼育方法

-水草
-,