アクアリウムと一言で言っても、海水魚と淡水魚の2つに分かれます。
今まで説明してきたのはすべて淡水魚になります。
この記事の目次
海水魚の導入について
淡水魚と海水魚の大きな違いは、水の中に塩を含むかどうかです。
基本的には、海水魚は淡水では飼育できませんし、淡水魚は海水では飼育できませんので、飼育したい魚が淡水魚なのか?海水魚なのか?
ということに注意して飼育してください。
中には汽水魚というのも存在しますが、これは淡水と海水の間、つまり塩分濃度が低い海水で暮らす魚のことを指します。
今回は汽水魚は無視して、淡水魚、海水魚の違いなどについてお話しようと思います。
海水魚と淡水魚の違い・体色
では海水魚と淡水魚の違いについてですが、まずは色が大きく違います。
淡水魚の中にも、ネオンテトラやベタなど派手な魚がいますが、海水魚の派手さはその更に上を行く派手さです。
自分が好きな魚の中にシリキルリスズメダイというの魚がいますが、
綺麗な瑠璃色に黄色い綺麗な尾びれが特徴的でとても綺麗です。
また、ニモで有名なカクレクマノミも、白と赤のコントラストが非常に鮮やかで美しいです。
中には、ヤエヤマギンポなど地味な体色の魚もいますが、その多くはとても派手な体色で淡水魚にはない美しさがあります。
海水魚と淡水魚の違い・水質
あとは、冒頭でも少し書きましたが、住んでいる水の水質が大きく異なります。
自分の地元の駅においてある水槽では特別な水(好適環境水と言います)を使っているので金魚やディスカスなどの淡水魚と、
カクレクマノミやヤッコなどの海水魚が同居していますが、普通の家庭で淡水魚と海水魚を混泳させることはできません。
では、なぜ混泳できないかということですが、これは海水魚が必要とする栄養素と淡水魚が必要とする栄養素が違うからという理由、
そして浸透圧の問題、塩分濃度の問題があるからだと思ってください。
そして、この栄養素の問題があるからこそ、家庭で使用する食塩を水に溶かして海水を作っても海水魚を飼うことはできないと思ってください。
海水魚と淡水魚の違い・水草
また、魚以外でも大きな違いはあります。
それは水草です。
通常、淡水で飼育する水草は基本的には緑色をしています。
たまに、少し赤めの水草があるくらいでしょうか。
それに比べて、海水では海藻だけでなく、イソギンチャクや珊瑚など様々な種類があり、その色も豊富です。
黄色、青、白、赤、ピンク、紫といろいろな色があり、これも海水水槽の醍醐味の一つといえるでしょう。
ただ、家庭の海水水槽でこれらのイソギンチャクや珊瑚を飼育するのは非常に難易度が高く、その難しさは淡水の比ではありません。
海水魚と淡水魚ならそれほど難易度の差はありませんが、水草とイソギンチャクとの違いは大きいと思っていてください。
1番簡単なイソギンチャクでさえ、難易度の高い水草に匹敵すると思います。
海水魚と淡水魚の違い・底床
あとは、底床も少し異なります。
淡水水槽でよく使われるソイルは水質を弱酸性に傾けるので、海水水槽では使われません。
逆に海水水槽でよく使われるサンゴ砂は水質をアルカリ性に傾けるので淡水水槽では使われません。
海水魚は淡水魚を違い、アルカリ性の水質を好む傾向がありますのでこの辺りも飼育の方法が変わってきます。
また、淡水でよく使われる大磯砂は海水水槽でも使用できます。
海水魚と淡水魚の違い・メリット、デメリット
この2つにそれほど大きな違いはありませんが、あえて言うなら、海水魚のほうが若干めんどくさく若干綺麗ということでしょうか?
めんどくさい理由は、水槽周りが塩に支配されていくので定期的に掃除をしないといけないこと。
そして、水換えの際に、塩分濃度をいちいち計らないといけないこと、くらいでしょう。
いずれも毎日しないといけないわけでもないので、淡水とそれほどメンテナンスのめんどくささについては変わらないと思います。
さて、おおまかな海水水槽の話は以上です。
次からは、いよいよ海水魚の飼育方法について話したいと思います。
海水魚!水槽立ち上げ動画
10分弱の海水魚立ち上げ動画になります。
動画内のカクレクマノミが優雅に泳いでいるシーンが印象的ですね。
よく読まれている記事
よく読まれている記事:ビーシュリンプ飼育に最適な底床 Part.1
よく読まれている記事:ビーシュリンプはどんなシュリンプ?人気の理由は?
この記事を書いた人:まめ
自己紹介:
60cmの水槽で水草を、36cmの水槽で海水をやってます。実は、もう1本25cmキューブ水槽を持ってますが、現在は倉庫にて休暇中です(笑)
好きな熱帯魚:
コリドラス・ステルバイ、ミニブッシープレコ、ヤエヤマギンポ