カラシン

ブルーテトラを飼育しよう!トレンドの青をおさえつつ上品な雰囲気を持つブルーテトラ

2016年10月10日

ブルーテトラ
(熱帯魚)ブルー・テトラ(6匹) 北海道・九州航空便要保温

 

グッピーやシクリッド、

あるいは国産メダカでもブルーに発色するタイプが人気を集めています。

定番のネオンテトラにもブルーが入りますが、

同じ小型カラシンなら「ブルーテトラ」がおすすめ。

ギラギラしすぎないシックな青みが魅力的です。

ブルーテトラの飼育法を中心に、混泳可能な魚についてもまとめてみました。

 

はじめてのアクアリウム:全記事一覧はこちら

 

 

ブルーテトラの基本情報

ブルーテトラ-2

 

(熱帯魚)ブルー・テトラ(6匹) 北海道・九州航空便要保温

 

南米原産で全長5cmほどに成長します。

小型カラシンの仲間では数少ない、ブルーの発色を見せる魚種です。

シクリッドに見られるメタリックなブルーではなく、

体の内側からにじみ出るような青みがとても上品です。

同じカラシンの仲間であるインパクティスケリーよりも全身に強く発色し、

尾びれのつけ根がほんのりピンクに染まるところもまた気品があります。

飼い込まれた個体は眼の上辺に赤の発色が見られます。

 

 

ブルーテトラの飼育情報

 

ネオンテトラなど一般的な小型カラシンの飼育法に準じます。

水質にも特にうるさくありません。

ブルーテトラ唯一の欠点は気の荒さ。

同種、他種を問わずによくケンカをしかけます。

いじめられて成長の阻害される個体が出ないよう、多めに投入するのがポイントです。

水草のよく繁茂した水槽なら、ブルーがさらに引き立ちます。

 

 

ブルーテトラの水槽

 

 

数を入れることを考慮し、60cmレギュラー水槽以上を用意します。

小型カラシンはやや流れのある場所を好むので、外部フィルターがよいでしょう。

上部フィルターは吐水口をL字型にして水流を作ります。

 

 

ブルーテトラの水質

 

弱酸性~中性、水温23~26度の軟水が理想的です。

ブルーテトラは東南アジアのブリードものが多いので、あまり水質にこだわらなくても大丈夫です。

ワイルド個体に挑むなら、水質調整剤などを用いてブラックウォーターを作ってあげましょう。

 

 

ブルーテトラの底砂

 

一般的な大磯砂、川砂の他、ブルーの体色が映える赤茶系のセラミック砂もおすすめです。

セラミック砂は水質を弱酸性に傾けるハイロサイト系がよいでしょう。

表面の微細な穴がろ過バクテリアのすみかになるので、水質維持も期待できます。

 

 

ブルーテトラの餌

 

 

冷凍アカムシや人工飼料など一般的な餌で大丈夫です。

青系小型カラシンの色揚げ飼料はないので、

より発色を求めるならグッピーやアフリカン・シクリッド水槽のように

青系の照明を使ってみるのも方法です。

 

 

ブルーテトラの混泳

 

小型カラシンの中ではやや大柄になり、加えて他魚を追い掛け回す性質があります。

サイズの小さなネオンテトラやカーディナルテトラでは蹴散らされてしまうので、

同じカラシンの仲間でも体高のある魚種と混泳させるとバランスが取れます。

 

ブルーテトラのストレスにならないレベルで、

ある程度の緊張感を水槽内に持ち込める魚としては、

ラミレジィなどドワーフシクリッドの仲間がおすすめです。

ペアで導入するとテリトリー意識が高まり、争いの頻度が高まるのでオス1匹のみの導入が無難です。

 

うまく刺激を与えれば、ブルーテトラの群泳も期待できます。

コリドラスなどテリトリーの違う底棲魚は比較的、

攻撃されるリスクは少ないものの、混泳で絶対安心はありません。

セパレーターや予備水槽は用意しておきたいものです。

 

 

ブルーテトラとの混泳に向く魚

 

ブラックファントムテトラ

育てやすく入荷量の多い小型カラシンです。

体高があるため、ブルーテトラとよい対比になります。

特徴である黒いスポットの周囲に小さくブルーの発色が出るところがポイント。

 

ダイヤモンドテトラ

名前の通りまばゆい発色を見せる小型カラシンです。

体格でやや上回るので、ブルーテトラのよい刺激になります。

 

モンクホーシャ

ブルーテトラよりやや大きく育つカラシンの仲間です。

シックな体色と尾部に入る黒いスポットが特徴です。

水草の新芽を食害するきらいはありますが、育てやすい魚です。

 

関連記事:熱帯魚の王様!ネオンテトラが長年、愛される理由

関連記事:プラチナがつくとレア度アップ?ネオンテトラだけじゃないカラシンの深すぎる世界

 

ブルーテトラ飼育のまとめ

 

 

ブルーテトラだけを飼育する場合なるべくサイズを揃え、やや過密気味に育てるのがポイントです。

水草を多めに植え込み、弱い個体の隠れ家も作ってあげましょう。

 

 

 

 

-カラシン
-,