ベタ

冬のベタは餌を食べない!どうする?

2021年6月6日

ベタ f

 

熱帯魚で人気のベタですが、ほかの魚たちと同様、寒い冬はベタにとっても試練の季節です。ベタは、冬になると食欲が落ちて餌を食べないこともあるそうです。もともとベタはタイのメコン川という熱帯に住んでいたので、日本の寒い冬というのは想定外かもしれないですよね。

 

冬は食欲がなくなるベタ

 

ベタは、色鮮やかな体色が人気で、古今東西世界中で親しまれてきた熱帯魚です。エラも大きくて美しく、金魚のグレードアップ版のような感じで、かっこいいんですね。初心者にも比較的飼育しやすいということで、おすすめの熱帯魚となっています。

 

原産地は、タイのメコン川です。タイのメコン川というくらいだから、いかにも熱そうな地域をイメージしますね。そんな地域の住んでいたベタを日本で飼おうと思ったら、しっかりとした冬対策が必要になります。ベタは、冬になると餌を食べなくなる場合があります。なぜかというと、冬で水温が下がると、体調不良になるからとされています。

 

人間でもだいたいおなじですが、ベタの食欲と体調はリンクしています。ほかにも、水温が低下することでベタは「泡巣」を作らなくなる「フレミング」をしなくなるといったこともあるようです。

 

寒い冬場の水温をしっかりケアしよう

 

 

ベタの冬対策については、アクアリウムでは使用している人も多い、「ヒーター」を使うことになるでしょう。このヒーターを使って、下がりすぎてしまった冷たい水温を適正値に調節できます。日本の冬は寒いですよねえ。

 

アクアリウム初心者の人はあまり知らなかったことかもしれませんが、実は冬場は水温も下がっているんです。冬場は、水温も20度以下になることがあります。ベタが通常の生活を送れるのは、最低でも18度くらいとされているので、これはよくないですね。

 

さらに、15度くらいになると、動かなくなって衰弱していってしまいます。そのため、アクアリウムではこのヒーターを使って水槽の水温を温めます。ベタを長く飼育したいなら、ヒーターは必須のアイテムとなります。

 

温度が固定されているヒーターと設定ができるヒーターがあり、もちろん温度固定のヒーターは安い金額となっています。しかし、ベタにとっては温度が設定できるヒーターを選んだほうがいいようです。それは、水温を段階的に上げることができるからです。

 

ベタは28度くらいの水温を好みますが、20度からいきなり28度にしてしまうと、ベタがいやがってしまうからです。このように、アクアリウムでは、ヒーターを使って、ベタの冬対策をしましょう。

 

 

ベタ飼育にパネルヒーターは便利だけど

 

 

しかし、ベタは小さな容器でも飼育できる熱帯魚。そんな容器ひとつずつにヒーターを入れるというのはコストや手間がかかって大変ですね。そこで「パネルヒーター」というものがあります。

 

これは、水中ではなく容器の底に設置するものです。大きいパネルヒーターなら、容器を複数並べて管理することもできます。普通のヒーターより電気代も少なくなるのもメリットです。水槽の下にパネルヒーターを敷いて、水を浅く張り、中に容器を並べるといった「湯せん」方式もあります。

 

ただし、パネルヒーターは温度設定が変えられないタイプが多いので、容器・ヒーター間にシートを敷くといった温度調節をする必要もあります。

 

 

ベタ飼育には水温管理が大事

 

ベタが冬になると餌を食べなくなるケースとその対策についてでした。ベタは熱帯産の淡水魚なので、日本の寒い冬は苦手なんですね。水温が20度以下にもなると、体調不良となって食欲をなくしてしまうことがあります。人間でもそうですが、体調がよくないときは食欲がわかないですよね。

 

ベタの飼育では、冬場の水温の管理ができていないと、衰弱していき、病気になりやすくなったり最悪死んでしまうこともあります。そのため、ヒーターを使ってしっかりと温度調節をするのがよいでしょう。

 

関連記事:おやすみリーフとは?ベタが落ち着き泡巣づくりのベースにもなる便利グッズ

 

-ベタ
-