水槽メンテナンス 水草

カワコザラガイの駆除方法とは?水槽に突然発生するカワコザラガイ

2020年7月16日

泡 水槽 f

 

アクアリウムを楽しんでいると、突然発生することがあるのが「カワコザラガイ」です。初心者の人は、突然発生した「カワコザラガイ」に驚いてしまうかもしれません。ということで、ここでは水槽に発生する「カワコザラガイ」と、その駆除方法についてみていきましょう。

 

自然界にもいる「カワコザラガイ」

 

「カワコザラガイ」とは、水草に付着する小さくて白い淡水産の巻貝です。アクアリウムの水槽だけでなく、自然界にも普通に存在しています。基本的に河川・用水路の、川の本流と繋がり構造物等で池のようになっている場所の水草・石の裏等に生息しています。体長約3ミリメートルととても小さい生物なので、ぱっと見ただけでは分りにくい貝ですが、顕微鏡で見ると眼球・触角も確認できます。

 

アクアリウムではやっかいな存在に

 

このカワコザラガイが、アクアリウムでは害貝となります。野外で採取した水草などをそのまま水槽に入れると、カワコザラガイが発生してしまうのです!

 

そこでアクアリウムの水槽に発生したカワコザラガイの駆除方法についてですが、カワコザラガイは繁殖力が非常に強いので、完全に駆除することはたいへん難しいとされています。カワコザラガイの駆除方法についてはいくつかの方法があります。

 

 

「ピンセットなどで潰す」という方法は古典的なカワコザラガイの駆除方法です。この方法では、水槽のガラス面にいるものは駆除できますが、カワコザラガイは水草・石・流木・底砂の中にも潜んでいるので、効果的とはいえません。

 

 

水草をほかの容器に移して観察&駆除

 

カワコザラガイは水草に発生するので、この水草を別の容器で観察&駆除という方法があります。さらに、カルキが入った水や弱酸性の軟水につけるとカワコザラガイを効率的に駆除できますが、これらが駄目な水草もあるので注意しましょう。

 

 

キラースネールや捕獲魚を入れる

 

という方法もあります。キラースネールとは、貝を食べる貝のことです。これを水槽に入れると、カワコザラガイの殻だけが残っていることがあるので、食べていると思われますが、それよりもカワコザラガイの繁殖スピードのほうが早いので、たくさんのキラースネークを入れなければならなくなります。

 

キラースネールを多く入れると、せっかくの水槽の景観が悪くなるかもしれません。カワコザラガイを食べてくれる魚はいくつか存在します。

 

 

アベニー・パファーはカワコザライガイのほかにもスネール全般に有効な小さくて可愛いフグです。淡水水槽で使えて可愛いですが、熱帯魚に食べられたりすることがあるので、混泳が難しい個体です。さらに、人工飼料だと餌付きがよくないので、赤虫等を与える必要があるのも難点になります。

 

バジスバジスもカワコザラガイを食べる熱帯魚ですが、アベニー・パファーと同じような難点があります。これらを1匹でも入れおけば、ガラス面に貼り付いたカワコザライガイはいなくなりますが、次第に食べてくれなくなるという噂もあり、水槽内の完全駆除は難しい方法です。

 

 

水槽のリセット&薬品駆除

 

上記の対策だと、やはり完全駆除は難しいかもしれません。そこで最も効果的なのが、水槽のリセットと薬品駆除です。まず、水草・レイアウト用品をすべて取り出して、当然観賞魚も避難させます。その後、水槽やレイアウト用品をよく洗って干します。

 

底砂も交換して、水草は薬品で漬けます。この薬品では、「水草その前に」という商品が知られています。これはアクアリウムに水草を入れる前に水草に使うという、文字通りの商品ですね。漬けこんだら成分を完全に洗い流します。成分がちょっとでも残っていると生体が死んでしまうので気をつけましょう。

 

 

カワコザラガイを繁殖させにくくするには?

 

上記にあるように、カワコザラガイは「弱酸性の軟水」が苦手です。つまり、カワコザラガイをがっつりと繁殖させないようにするには水槽の水質を弱酸性の軟水にすればいいのですが、それだと特定の熱帯魚には問題が出てしまう場合があるでしょう。そこで、pH値が7.0〜6.5くらいの水質にすることで、カワコザラガイが出ないとはいかないものの、がっつりと繁殖することを抑えることができるでしょう。

 

 

一度現れたカワコザラガイの完全駆除は非常に難しい

 

アクアリウムの害貝、カワコザラガイとその駆除方法についてでした。いくつかの駆除方法がありますが、一度発生してしまったカワコザラガイを完全に駆除するには、やはり水槽のリセットしかないようです。一番いいのは最初から発生させないことなので、水草を水槽に入れる前に「水草その前に」などの薬剤を使って水草の処理をしておきましょう。

 

関連記事:水槽にカルキ抜きの入れすぎは大丈夫?塩素中和剤の量

関連記事:【アオミドロ対策】アクアリウムで問題になるアオミドロ

 

-水槽メンテナンス, 水草
-