レッドビーシュリンプは人気がありますが、水質変化に敏感で飼育が難しい品種と知られています。
確かに初心者向けとは言えませんが、
必要な道具を揃えて正しい知識があれば初心者でも飼育は可能です。
それでも難しいイメージあるのは、レッドビーシュリンプの繁殖難易度が高いからでしょう。
飼育は初心者でも可能ですが、
繁殖環境を整えて稚エビの生存率を上げるのは至難の業です。
レッドビーシュリンプの繁殖に最適な環境は、様々な要因が重なることで完成します。
その中の1つに「総硬度」と呼ばれるものがあります。
総硬度とは水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの含有量のことで、
アクアリウム業界では”ミネラル”とまとめられます。
今回はレッドビーシュリンプと総硬度の関係について解説します。
専門的な話になりますが、稚エビの生存率に関わってくるのでレッドビーシュリンプを飼育している方、
稚エビの生存率を上げたい人は必見です。
はじめてのアクアリウム:全記事一覧はこちら
関連記事:【レッドビーシュリンプの特徴と魅力】アクアリウム界のアイドル的存在
関連記事:レッドビーシュリンプが水槽から飛び出してしまう【原因と対策方法】
総硬度とは
総硬度とはカルシウムイオンとマグネシウムイオンの含有量のことです。
カルシウムイオンとマグネシウムイオンを総称して”ミネラル”とまとめられ、GHで表されます。
GHの数字が上がるほどミネラルを多く含む水質となります。
硬度の測定には市販のキットを使用します。
試験紙タイプのものと試薬タイプのものがあり、
扱いやすい試薬タイプを使うアクアリストが多いです。
総硬度とアクアリウムの関係性
GHの数値が高いほどミネラルが豊富に含まれて硬度が上がります。
市販されている飲料水でイメージして頂けると分かりやすいですね。
ミネラルが多く含まれている水は硬度が上がるので「硬水」と呼ばれ販売されています。
外国メーカーの水は硬度が高いものが多いですね。
ミネラルがあまり含まれていない水は硬度が低く、「軟水」と呼ばれます。
私たちが普段飲む日本の水はそのほとんどが軟水です。
この硬度は水質を左右する重要な要素で、
水中に住む熱帯魚やレッドビーシュリンプ、水草に大きな影響を与えます。
水槽内のレイアウトに岩や大磯砂を使用すると、
微量ですが水中にミネラルが溶けだして硬度が上昇します。
底砂の一種であるソイルにはミネラルを吸着して硬度を下げるものがあります。
レッドビーシュリンプの飼育には軟水が最適
レッドビーシュリンプの飼育には日本の水道から出てくる軟水が最適と言われています。
レッドビーシュリンプと同居させることが多い水草も軟水を好むものが多いです。
その為多くのソイルは水中のマグネシウムを吸着し、硬度を下げるタイプが多いです。
ソイルはレッドビーシュリンプの飼育に最適といわれ、よく使われます。
ソイルを使用していれば総硬度についてあまりシビアにならなくても飼育は可能です。
しかしレッドビーシュリンプの繁殖となると、
硬度には気を付けるポイントがあります。
稚エビの生存率
レッドビーシュリンプの飼育は水道を捻れば出てくる軟水で可能ですが、
硬度を必要とするタイミングがあります。
それは、稚エビの段階です。
稚エビは短い期間に何度も脱皮を繰り返します。
脱皮には大量のミネラルを必要とします。
ミネラルがほとんど含まれない軟水では、
レッドビーシュリンプの稚エビが脱皮に必要なミネラルが不足するのです。
脱皮を繰り返して大きくなった成体は必要としませんが、
小さい稚エビはミネラルを大量に必要とする時期です。
もし抱卵している親エビがいても軟水でミネラルが不足している状況では、
稚エビが育ちやすい環境ではありません。
抱卵する個体は見かけるけど、稚エビの数が一向に増えない場合は、
水槽内にミネラルが足りていない可能性があります。
稚エビの生存率を高めるために、ミネラルを添加して硬度をあげましょう。
レッドビーシュリンプと総硬度の関係まとめ
レッドビーシュリンプと総硬度の関係性について解説しました。
成体の親エビの飼育には軟水で大丈夫ですが、
稚エビの成長にはミネラルが欠かせません。
水中のミネラル補給には、市販のエビ専用栄養剤があるので、
そちらを添加してみてください。